どうも、@hikaruya8 です。
ハイスキルなエンジニアのプレミアム転職サービス Findyとフリーランス・副業エンジニア向け 単価保証型の案件紹介サービス Findy Freelance を運営するFindyのメディア「Findy Engineer Lab」にて今回、記事を書かせていただくことになりました。
さて、今回はWhatRunsというアプリケーションについてです。
エンジニアならWebサービスがどのプログラミング言語で書かれているか、フレームワークは何が使われているかなど、サービスがどんな構成で成り立っているかは気になりますよね。
そんな時に使えるアプリケーションがこれです!
目次
WhatRuns (https://whatruns.com/)
このアプリケーションはChromeやFirefoxの拡張機能として追加することで、ブラウザで開いているサービスが何の言語で書かれているかなどが一覧で表示されるというものです。ちなみに、使っているCMSツールやアナリティクスツールが何かも確認できます。
え?「そんなのソース見りゃ分かるじゃん」って?
いやいやそんなこと言わずに。
僕のようなプログラミング初心者にはこういうサービスはありがたいのです。
個人的に気になるサービスをまとめたのでよければご覧ください。
Apple日本語ページ (https://www.apple.com/jp/)
開発言語:Java
Apache も Nginx も入っているみたいですが、両方使ってるんでしょうか? jQuery 等も健在みたいですね。
Facebook (https://www.facebook.com/)
開発言語:PHP
自社のOSSのReactも勿論使ってますね。 HTTP/2対応しているのもわかります。
ただし、Facebookは以下記事のとおり、Hackという自社で開発した言語を使っているようですね。
あのWEBサービスはどんなプログラミング言語を使っているのだろう?と疑問に思ったことがある方は多いことでしょう。Twitter、Facebook、mixi、Yahoo、Dropbox、Evernoteなど、超有名なWEBサービス・サイトで使... 超有名なWebサービスで使用されているプログラミング言語まとめ - scrmble |
HackはPHPのコードを実行できるのでPHPという表示になっているんでしょうか?
Amazon (https://www.amazon.co.jp/)
あれ?これは言語が表示されてないですね。調べてみるとAmazonはJavaで主に書かれているようです。
cookpad (https://cookpad.com/)
開発言語:Ruby
クックパッドさんはRuby、Ruby on Railsで有名ですよね。
Valu (https://valu.is/)
開発言語:PHP
Valuさんは、PHP/Laravelで構築されてるみたいですね。JavaScriptの描画周りはD3.js使われているのもわかります。
Findy (https://findy-code.io/)
ちなみにですが、Findyはというとこんな感じですね。
開発言語:Ruby
ちなみに、トップページとログイン後で使われている技術スタックが少し違うので、ログイン後も興味ある方は調べてみてください。
いかがでしたでしょうか。表示されない言語等あるものの個人的にはとても便利だと思います。
ぜひみなさんも気になるサービスをWhatRunsで調べてみて下さい。
読んで頂きありがとうございました! 宜しければ、エンジニアの皆様はFindyでご自身のスキル偏差値を測定してみてください。
[正社員の方]
ハイスキルなエンジニアのプレミアム転職サービス Findy
[フリーランスの方]
フリーランス・副業エンジニア向けの単価保証型の案件紹介サービス Findy Freelance
また、Findyでは年齢や勤務形態を問わず、様々な働き方で採用をしています。興味のある方は、こちらからご応募どうぞ!