こんにちは、フリーランス・副業エンジニア向け単価保証型の案件紹介サービスFindy Freelance社会人インターンの高橋(@YuukiTakahasi79)です。
エンジニアのキャリアを考える際に、皆さんはどのような職種を思い浮かべるでしょうか。リードエンジニア、VP of Engineering、CTOなど様々なキャリアが存在します。その中で、最近注目を集めているのが、プロダクトマネージャー(PM、PdMと略すこともあります)です。プロジェクトマネージャーとは違う業種となります。米国では、MBAを取得後に、プロダクトマネージャーになる人も多いそうです。
そこで今回は、プロダクトマネージャーについてまとめてみました!
目次
そもそもプロダクトマネージャーとは?
プロダクトマネージャーの時代はもう始まっている dely 開発部ジェネラルマネージャー 奥原 拓也さん
このスライドを読んだ際に、プロダクトマネージャーの全体像を理解することができました。「プロダクトマネージャー=プロダクトの成長に責任を持つ人」という説明が的を得ていています。プロダクトの成長に責任を持つということは、そこから派生する業務についても納得することができました。コードを書くことだけでなく、採用にもコミットするなど幅広い業務があるのがプロダクトマネージャーの特徴かもしれません。
プロダクトマネージャーの必要性
Haruki Sonehara / Head of Product @ シリコンバレー さん
この会社にはPMがいないんだな〜
プロダクトアウトすぎて痛い。。21世紀にもなって未だにこういう事例を見るたびに、もっとPMを日本に広めねばと思ってしまうわけです。
日立子会社、スマホで温度調節できる冷蔵庫を発売: 日本経済新聞 https://t.co/tQfYUTDJUm
— Haruki Sonehara / Head of Product @ シリコンバレー
(@Haruki_Sonehara) 2019年1月26日
この方のツイートを見たときに、思わず「なるほど!」とつぶやきました。日本の電化製品を実例に、いかにプロダクトマネージャーが重要かを説明しています。多くのサービスがWebで提供されている中、常にプロダクトをアップデートしていく姿勢が大事か、いかにユーザー視点でプロダクトを考えるか、そんなことを考えさせられました。
プロダクトマネージャーのことを学ぶには?
シェルフィー株式会社 鈴木 晶子/Shoko Suzuki さん
まずはこの7冊!突然「プロダクトマネージャー」になった私を助けてくれた良書たち
実際、プロダクトマネージャーになろうと考えた際に、仕事の幅は広く、何から学習して良いかわかりにくいと思います。この記事の筆者の方は、プロダクトマネージャーになった際に、実際に読まれた本を紹介してくださっています。技術系の本よりもビジネスサイドよりの本が多く紹介されています。自分もこの記事の中で紹介されている「INSPIRED」を読み始めたのですが、体系的にまとまっており、読みやすい本になっています。こういった記事をまとめてくださっているのは、すごくありがたいことですね。
エンジニアからプロダクトマネージャーにキャリアチェンジした実話
Tank (もーり) @ メルカリUS さん
筆者の方は実際にエンジニアからプロダクトマネージャーになり、苦労された話をまとめてくださっています。エンジニアの方にはすごく参考になる記事だと思います。エンジニアはいかに拡張性の高いコードを書くか、変更に耐えうるコードを書くかなど、「How」に強く意識する必要がありますが、プロダクトマネージャーは課題を見つけ、どういった解決策を実行していくかなど「What・Why」を意識する必要があるという話が、とても興味深かったです。
エンジニアからプロダクトマネージャーへのキャリアは魅力的
ITの進化するスピードは恐ろしく早く、また今後ITなしではサービスを展開することはあまり考えられないと、私は感じております。その中で、実際のプロダクトを作るエンジニアが、各業種の境目を取っ払い、連携を取りながらプロダクトをアップデートし続けることができれば、そのプロダクトは大いに成長できる可能性が高まるのではないでしょうか。技術という武器を持ち、プロダクトの成長のために何でもやるエンジニア出身のプロダクトマネージャーというキャリアも、魅力的な職業の一つではないかと思います。
Findy では、GitHubのリポジトリから、エンジニアのスキル偏差値を計算する機能がありますので、個々人のアウトプットを頑張られている方はぜひ一度試してみてください!
また、Findy Freelance というフリーランス・副業エンジニア向けのサービスでも、フリーランスとして、または副業としてどうキャリアを作っていくかのサポートも行っております。
読んで頂きありがとうございました! 宜しければ、エンジニアの皆様はFindyでご自身のスキル偏差値を測定してみてください。
[正社員の方]
ハイスキルなエンジニアのプレミアム転職サービス Findy
[フリーランスの方]
フリーランス・副業エンジニア向けの単価保証型の案件紹介サービス Findy Freelance
また、Findyでは年齢や勤務形態を問わず、様々な働き方で採用をしています。興味のある方は、こちらからご応募どうぞ!