こんばんは、 @ma3tk です。 今日は #rubykaigi まで仙台に来てみました。牛タンの街だ!
で、今回、RubyKaigi に参加しているわけですが、OSS 周りもっと活性化するといいよね〜って思ってるので、スポンサーしてみることにしました。
草ステッカー
そう言えば去年「草生える」が流行っていたし、今年はせっかくのスポンサーなので、今年は違う形でなにか皆さんにノベルティお渡しできたらいいなーと思っていろいろ考えていました。
で、出来たものがこちらです!
かわいいですよね!?
なぜ草ステッカーなのか
今回草ステッカーを作った理由をこの記事にまとめておきたいと思います。
1. OSS コミュニティを活性化したいから
まず、一番大きな所でいうと、Findy では GitHub を連携するだけで、自分のスキル偏差値を出せる Findy と Findy Freelance をサービスとして提供しています。
ここで、僕らの思いとしてあるのは、「OSS はコミュニティがあってより大きく成長する」というところです。Web系のサービスを中心に、僕らが今使っている便利なライブラリは OSS として誰かが公開しているものがとても多いと思います。
だからこそ、この OSS コミュニティを成長させたい、OSS コミュニティが成長するためのきっかけを作ってあげたいと思っている側面が一つあります。成長すればするほど便利なものが世の中にたくさん出てくるはずです。自分が OSS 活動を毎日やるのも悪くはないんですが、そういう環境を整えたり作るのに貢献できたらたくさんの優秀なエンジニアが日々いいものを早くたくさん作れるんじゃないかなと思っています。
2. 個人の OSS 活動を推進したいから
次に、僕らが思っているもう一つの思いとして、「OSS で活動している人はより良く評価されてほしい」というのがあります。
今、僕らの会社では「人間科学」をしていきたいと思っています。特にエンジニアに関しては OSS 活動をすることによって自分の知見として吸収し、仕事にその知見を活かすことも出来ます。
また、それらのアウトプットは、将来新しくお仕事を探すときにわかりやすい成果物として見てもらえるという側面もあると思います。勉強もしつつ世界中で役立ち、尚かつ自分のキャリアにもプラスになる可能性を秘めているので、適度に「日々コミットしていけるように」という思いも込めてステッカーとして貼ってもらいたいと思って作りました。
3. 自分が欲しかったから
で、いろいろ綺麗なことも言っていますが、本当は、「草ステッカー作りたいわwwwwww」と1人で草を生やしてニタニタして、勝手に発注してステッカーを作ってしまいました。自分がほしいなぁと思うものを適当な言い訳で作るという暴挙に出たわけです。CTOという立場の職権乱用かもしれません。これが作った時のモチベーションの8割くらいを占めてます。ごめんなさい。
まとめ
というわけで、RubyKaigi 2日目、3日目もいますので、草Tシャツを着た Findy のスタッフ(僕ともうひとりいます!)ので、まだもらってない方、もらった方で会社のメンバーにおすそ分けしたい方、いらっしゃいましたら気軽に声をかけてくださいませ!
見つからなかったらツイッターで @ma3tk 宛にメンションしてください!
明日からも引き続きよろしくおねがいします!!
読んで頂きありがとうございました! 宜しければ、エンジニアの皆様はFindyでご自身のスキル偏差値を測定してみてください。
[正社員の方]
ハイスキルなエンジニアのプレミアム転職サービス Findy
[フリーランスの方]
フリーランス・副業エンジニア向けの単価保証型の案件紹介サービス Findy Freelance
また、Findyでは年齢や勤務形態を問わず、様々な働き方で採用をしています。興味のある方は、こちらからご応募どうぞ!
東京大学 情報理工学系研究科 創造情報学専攻(*)卒業後、グリーに入社し、フルスタックエンジニアとして勤務する。2016年6月にファインディ立上げに伴い取締役CTO就任。
*大学院では、稲葉真理研究室に所属。過去10年分の論文に対し論文間の類似度を、自然言語処理やデータマイニングにより内容の解析を定量的・定性的に行うことで算出する論文を執筆。