こんにちは。Findyで副業をしている、桑原(@k-kuwahara)です。
筆者の周りでは、最近「Podcast」というワードを耳にすることが増えて来ました。
Podcastそのものは数年前から存在しており、様々な企業でも導入されておりましたが、近年、また流行しはじめているように感じます。
今回はこのPodcastについて簡単に触れつつ、筆者の考えたメリットについて書いていきたいと思います。
目次
Podcastって何?
Podcast(ポッドキャスト)とは、音声や動画を収録・撮影し、そのデータファイルをインターネット上に公開することで、ユーザーが自由に視聴できる方法の一つとなります。語源は Apple 社のポータブルマルチメディアプレーヤー「iPod」と、放送を意味する言葉「broadcast」を組み合わせた造語です。広義には動画もPodcastに含まれますが、全体的には音声の収録が多い印象です。
Podcastそのものは最近できたものではなく、数年前から多くの企業でも自社の宣伝や広報のために導入されております。アップロード先としては、iTunesかまたは、自社の用意したサーバーへのアップロードをよく聞きますが、最近はSoundCloudというサイトを利用することも増えてきているようです。
参考URL: https://qiita.com/suginoy/items/dada11eef775b883320f
エンジニア界隈のPodcastをピックアップ
先程のリンクからもわかるように、たくさんのPodcast配信をされている企業、個人の方がいらっしゃいますが、その中でも、比較的最近のもの、かつ個人的に面白いと思うものをピックアップさせていただき、簡単にご紹介させていただきます。
○ しがないラジオ
しがないラジオとは、 gami さん、 zuckey さんのお二人が運営されているPodcastです。
「SIerのSEからWeb系エンジニアに転職したんだが楽しくて仕方がないラジオ」
公式サイトより: https://shiganai.org/
様々なバックグラウンドを持つ方をゲストとしてお迎えし、パーソナリティのお二人がゲストのご経験や苦労されたこと、今後の展望などを聞き出すスタイルで活動されていますが、これがとてもおもしろいです!
Web系と一言で言っても、業界によっては全然違う問題と日々格闘されており、とても刺激もありますし、勉強にもなります。また、筆者はフロントエンドエンジニアですが、出演される方はバックエンドの方も、デザイナーの方も、人事の方もいらっしゃったりしますので、様々な視点での話が聴けて身になります。
ちなみにこちらは、筆者やFindy CTOの佐藤も出演させていただきましたので、ご興味ある方は聴いてみてください!(少々音質が悪いので、ご注意ください)
sp.12 : https://shiganai.org/ep/sp12-ma3tk
sp.30a: https://shiganai.org/ep/sp30a-kuwahara_jsri
sp.30b: https://shiganai.org/ep/sp30b-kuwahara_jsri
○ おしごとam
おしごとamは、 KANE さん、 てごふぁ さんのお二人が運営されている、「おしごと」に関するPodcastになります。
新入社員や、若手の社会人(主にエンジニア)に向けた助言や意識することなどについて語られておりますが、何年も仕事をしてきている社会人の方にもためになるようなお話をされていて、こちらも勉強になります。
また、スピンオフとして「おしゅうかつam」という、就職活動や転職活動についてもお話をされており、人事はどういう目線で選考に来られた人を見ているのか、逆に選考を受ける側としては何を意識すべきなのか、など、本当に役立つことも話されておりますので、もし今から就職活動をする方や、転職を考えている方は、一度聴いてみても良いと思います!
また Findy では、成長したいという方向けにエンジニアの転職やキャリア作りに貢献できるような情報提供を行っていますので、困っている方はFindyにもお問い合わせください!
○ Mazrica.fm
Mazrica.fmは、株式会社マツリカの社員である VTRyo さんがパーソナリティを務めていらっしゃる、株式会社マツリカさんの非公式Podcastになります。
もちろん株式会社マツリカさんの広報活動の一環として活動されていますが、実際に社長やエンジニアの方も出演されており、とても楽しい雰囲気や人がいる企業さんだなーと感じます。企業としてこのような活動を後押ししているのは良いなとも感じました!
Podcastのメリット
企業の場合
- 企業のブランディングになる
- 説明会以外にも企業の宣伝ができる
- リソースを何度も使わず、企業の生の声を届けることができる
- 社員の意外な個性や能力が見れる可能性がある
個人の場合
- 配信することで、セルフブランディングになる
- 自分の一つのプロフィールにもなる
- Podcast配信者同士の横のつながりが増える
- 足を運ばず、気になる企業の生の声をいつでも自由に聴くことができる
筆者の体験としては、私が出演させていただきました「しがないラジオ」の収録を聴いて、私の本業の企業の存在を知り、そのままジョインしてくださった方も出ており、思った以上に効果があるなと実感しています。
エンジニアの新しいアウトプット方法!?
Podcastはエンジニアのアウトプットの方法として、再評価されてきていると思います。特に駆け出しのエンジニアや、スタートアップ企業様で広報活動に悩まれている方は、一度ご検討いただく価値はあると思います!もちろんエンジニアですので、何かプロダクトやサービスを作りリリースする、いろんな勉強会にて登壇する、などのアウトプットも素晴らしいと思います。
また、Podcast と似たものとして Voicy、Twicasting という発信方法もあります。筆者は Twicasting で配信をしておりますが、私が話したことを語るだけでなく、視聴者さんのコメントから話が展開していく体験はとても面白いので、こちらもご興味あればぜひチャレンジして見てください!
Findy では、GitHubのリポジトリから、エンジニアのスキル偏差値を計算する機能がありますので、個々人のアウトプットを頑張られている方はぜひ一度試してみてください!
また、Findy Freelance というフリーランス・副業エンジニア向けのサービスでも、フリーランスとして、または副業としてどうキャリアを作っていくかのサポートも行っております。
何か小さな事からでもチャレンジしてみたい!という方は、まずは こちら から自身のスキル偏差値を計測して、自分の実力を見てみてください!
最後に、Findy では一緒に働く仲間も募集しております! Findyで働くことに興味を持っている方はこちら!
読んで頂きありがとうございました! 宜しければ、エンジニアの皆様はFindyでご自身のスキル偏差値を測定してみてください。
[正社員の方]
ハイスキルなエンジニアのプレミアム転職サービス Findy
[フリーランスの方]
フリーランス・副業エンジニア向けの単価保証型の案件紹介サービス Findy Freelance
また、Findyでは年齢や勤務形態を問わず、様々な働き方で採用をしています。興味のある方は、こちらからご応募どうぞ!