職種
バックエンドエンジニア年収
500万円 〜 730万円利用技術
こだわり条件
生成AIの活用状況
最終更新日:2025-03-19最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。
生成AI技術/ツールの導入・活用状況
生成AIモデルの開発・LLM技術の研究開発を行っているプロダクト/サービスへの組み込みを実施・推進している社内活用による業務効率化を目的に導入・活用している
開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術
仕事内容
業務概要
◆ 官公庁・自治体の「公共入札」に、AIで革新を。
全国の官公庁・自治体・外郭団体の入札情報を一括検索・管理できるSaaS「入札情報速報サービスNJSS(エヌジェス)」において、
AI技術と
開発環境
・言語:Ruby、TypeScript
・フレームワーク:Ruby on Rails、Nodejs、Playwright
・AI/機械学習: OpenAI、Gemini、Gemma
・データベース:MongoDB、MySQL、Solr、OpenSearch
・ソースコード管理:GitHub
・プロジェクト管理:GitHub Projects
・コミュニケーションツール:Slack
・情報共有ツール: Notion
・インフラ環境:AWS、Terraform、Docker
求めるスキル
必須スキル/経験
・バックエンド開発/運用経験(2年以上)
・Javascript(Typescript)またはRubyでのバックエンドのフレームワークを用いた開発/運用経験(1年以上)
・バックエンドのスペシャリストを目指したいご志向をお持ちの方
歓迎スキル/経験
・Ruby on Railsによる開発経験
・データベース(RDBMS/NoSQL)、検索エンジン(Elasticsearch, OpenSearch等)、データ基盤に関する深い知識・経験(設計、構築、チューニング)
・プロジェクトマネジメント経験
求める人物像
・チーム(スクラム)開発においてチーム全体の成果を意識し、自ら動ける方
・大量の文書情報(数百を超えるdocs)やデータに対しても物怖じせず、実直に分析をおこない改善活動に繋げることができる方
・日々生まれる新しい技術に対して物怖じせず、積極的に挑戦することができる方
・プロダクトの未来を見据え、実現可能な手段を模索できる方
・様々なステークホルダーとの意見交換や調整を通じて合意形成を図る協働姿勢をお持ちの方
キャリアパス
まずはNJSSの開発のキャッチアップからはじめ、ゆくゆくはチームが拡大した際のリーダーや、技術的なスペシャリストなどご志向に応じてお任せしたいと考えています。
仕事の魅力
【やりがい】
▽ 納得感ある開発に集中できる組織文化
事業の方針から開発チームの目標までが明確化され、チーム全体で方向性を共有。自分の開発が何のためか、常に意義を感じながら手を動かせます。
▽バックエンド領域の専門性を深く追求できる
スクレイピング、データ構造化、NLP、検索エンジンといったバックエンド寄りの技術課題が豊富で、特定分野を深掘りして成長できます。
▽実力あるエンジニアとチームで開発できる環境
出資先の東大発AIスタートアップLightblue社に所属するAIエキスパートが当チームに在籍。共に最先端のAIを利用した開発に携わることができます。
バックエンド技術に精通したシニアエンジニアが活躍中。AI応用を見据えたデータベース設計や検索システムの構築・運用など、技術的にチャレンジングな課題に共に取り組み、専門性を高めることができます。
【身につくスキル】
・高度なスクレイピング・クローラー開発スキル
・社会性と信頼性の高いサービスを開発・運用する力
・AI/自然言語処理をサービスに応用する力
【働く環境の魅力】
・リモート可 × 時差勤務
出社は週1回程度のほぼリモート勤務で、時差勤務を活用したフレキシブルな勤務調整も可能。
自分のライフスタイルに合わせて、成果に集中できる環境が整っています。
・リモートでも“チームで開発している”感覚を大切に
朝会・夕会などのリズムでチームの状態をキャッチアップが可能。
情報共有や意思疎通にストレスを感じにくい環境です。