株式会社ACES
生成AI活用企業
【ITコンサル/エンジニア出身者歓迎】生成AIなど最先端のAI技術を用いたシステム開発をリードするITコンサルタント(IPO準備中/フレックス・リモート)
最終更新日:
企業情報をみる職種
フルスタックエンジニア/プロジェクトマネージャー年収
800万円 〜 1,200万円利用技術
こだわり条件
生成AIの活用状況
最終更新日:2025-07-24最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。
生成AI技術/ツールの導入・活用状況
生成AIモデルの開発・LLM技術の研究開発を行っているプロダクト/サービスへの組み込みを実施・推進している社内活用による業務効率化を目的に導入・活用している
開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術
ChatGPT, GitHub Copilot, Azure OpenAI Service, Claude, Gemini, Cursor, Dify
生成AI活用状況の詳細
当社は「アルゴリズムで、社会はもっとシンプルになる。」をビジョンに掲げ、「人の働き方に余白をつくる」をミッションとする、東大松尾研発のAIスタートアップです。2017年の創業以来、「DXパートナーサービス」と「AIソフトウェアサービス」の2つの事業を軸に、人とAIが協働する次世代ビジネスプロセスの構築を推進しています。
開発現場ではエンジニアの開発体験と生産性向上を重視し、CursorとChatGPTを標準ツールとして配布しています。生成AIを活用したAIコーディングのプラクティス共有も活発に行われています。また、開発にとどまらず、マーケティング戦略立案や営業資料作成でもGeminiなどを活用しています。
プロダクト面でもAIエージェントをはじめとする最先端技術の導入を進めており、生成AIのAPI利用に加え、DifyによるAIワークフロー基盤の活用も拡大中です。さらに、RAGやAIエージェント関連プロジェクトを推進し、生成AI活用の最前線を牽引しています。
開発現場ではエンジニアの開発体験と生産性向上を重視し、CursorとChatGPTを標準ツールとして配布しています。生成AIを活用したAIコーディングのプラクティス共有も活発に行われています。また、開発にとどまらず、マーケティング戦略立案や営業資料作成でもGeminiなどを活用しています。
プロダクト面でもAIエージェントをはじめとする最先端技術の導入を進めており、生成AIのAPI利用に加え、DifyによるAIワークフロー基盤の活用も拡大中です。さらに、RAGやAIエージェント関連プロジェクトを推進し、生成AI活用の最前線を牽引しています。
仕事内容
◾️事業説明
ACESは「アルゴリズムで、社会はもっとシンプルになる。」というビジョンを掲げ、AIを用いて事業開発を行う東大松尾研究室発スタートアップです。現在は、主に以下2つのサービスを展開しています。
【DXパートナーサービス(https://dxpartner.acesinc.co.jp/)】
さまざまな業界において最先端のAI技術を用いたDXプロジェクトの推進を行う事業です。社内で開発を進めるA
開発環境
- コード管理 : Git(GitHub)
- 言語:Python
- フレームワーク:,Django,Flask
- OS:Linux
- クラウド: AWS
- インフラ: Docker, Terraform
- ドキュメント管理: Notion
- コミュニケーション: Slack, Zoom
- タスク管
