職種
情報システム年収
500万円 〜 840万円利用技術
こだわり条件
生成AIの活用状況
最終更新日:2025-03-19最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。
生成AI技術/ツールの導入・活用状況
生成AIモデルの開発・LLM技術の研究開発を行っている社内活用による業務効率化を目的に導入・活用している
開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術
ChatGPT, GitHub Copilot, Azure OpenAI Service, Claude, Gemini, Cursor, Devin, v0, Notion AI, Perplexity
生成AI活用状況の詳細
自らがAI企業であるからこそ、生成AIは最大限に活用し、エンジニアの生産性の最大化に取り組んでいます!
・lovableやfigma to codeでプロトタイプを迅速に開発
・copilotやcursorとともにコーディング
・copilotを用いてコードレビュー
・devinを用いて開発を分担
また、プロダクトにも生成AIを乗せることでお客様にもその価値を提供しております。
・lovableやfigma to codeでプロトタイプを迅速に開発
・copilotやcursorとともにコーディング
・copilotを用いてコードレビュー
・devinを用いて開発を分担
また、プロダクトにも生成AIを乗せることでお客様にもその価値を提供しております。
仕事内容
私たちは「フェアで持続可能な、誇れるモノづくりを。」をミッションに掲げ、人材不足や技術継承に悩んでいる部品メーカーに向けて、バーティカルSaaS「匠フォース」を開発・提供しています。「匠フォース」は独自のAIを搭載した見積改善クラウドサービスであり、部品メーカーの経営課題でもあった見積業務における非効率・不適切・属人化の解消に貢献します。1→10フェーズに突入し、よりスピード感を持って事業拡大を目指しているなかで、日本が誇るモノづくり・匠の技術を後世に残すためにも、成長する組織における情報管理体制の構築を推進いただける方を募集します!
■創業秘話note
開発環境
アプリケーション:Next.js, TypeScript, Node.js, MUI, Storybook
データベース:PostgreSQL, OpenSearch, ElastiCache, DynamoDB
クラウド:AWS
CI/CD:GitHub Actions
利用ツール:GitHub, Figma, Slack, Notion, LogRocket, Sentry