職種
フロントエンドエンジニア年収
600万円 〜利用技術
こだわり条件
仕事内容
大手キャラクター企業や出版社のWebサービスを代理で運営する会社です。インターネットを通じて、日本の作品を世界中のファンへと届けられるよう、サービスの事業計画からソフトウェアの開発、サービスの運用まで
開発環境
使用技術: フロントエンド(Next.js, TypeScript, TailwindCSS 等) / バックエンド(Rust, Go, AWS AppSync, AWS App Runner, Amazon DynamoDB, CloudFlare, GCP 等) / DDD / GitHub
求めるスキル
必須スキル/経験
・複数人でのソフトウェア開発1年以上
・React.js, Next.jsを使用した開発経験
歓迎スキル/経験
・同人誌制作・創作活動の経験、
・DDDによる設計能力
・アジャイル開発によるチーム運営能力
・AWSを使用した開発経験
求める人物像
・技術を使って日本のコンテンツをより多くのファンへ届けたいという想いがある方
・コードを書いたり、プロダクトを作ることに熱中できる
仕事の魅力
▼ 漫画や小説といったコンテンツのサービス運営に関わりたい方
キャラクターや漫画・小説などの作品を制作し公表する会社のことをIPホルダーや出版社といいますが、彼らには今、インターネットを通じて作品を届ける仕組みづくりが求められています。ほんの10年のうちに、作品は紙よりもネットの方が多く読まれる時代へとシステムが変化しました。こうした中で、彼らはWebサービスやアプリを自分たちで運営し作品を届ける必要に迫られています。
私たちはインターネットでコンテンツサービスを運営してきた企業出身の専門家集団です。プロダクトマネージャーは事業の企画段階からガッツリと関わり、技術者たちによりソフトウェアは開発と保守がされ、そしてカスタマーサポートやオペレーターによってサービスが運用される。そのすべてを、我々はワンストップでお手伝いします。
コンテンツサービスの専門家に囲まれ、コンテンツ業界で戦えるようなスキルを磨いていくには最高の環境です。
▼ 人々へ喜んでもらうために自身の専門性を活かしたい、という方
当社では二次請けやSESといったソフトウェア受託の業態は一切行いません。サービス運営の専門人材を持たないIPホルダー・出版社がネットでサービスを運営できるようにお手伝いする "サービス運営の代行" であることに強いこだわりを持ちます。サービスに必要となる事業企画から現場のオペレーションに至るまで、あらゆる活動をカバーし密に運営へ関わっていくことをモットーとしています。
技術としてはNext.js・TS・AWS・GCPといった新しいものを取り扱っています。詳しくはServerlessDays Tokyo 2023というイベントにて、当社スタッフが登壇した際の資料「Next.js × AWS App Runner × AWS AppSyncで進めるクライアントファーストのWEB開発」をご覧いただくと良いでしょう。技術者はみなテクノロジーの専門家であるというプライドを持って仕事に取り組まれています。
ただし、我々は技術に特化した専門家を育成し派遣していくような会社ではありません。技術で頂点を目指したい、技術のことだけに集中したいという方にとっては、そういう専門家派遣会社と比較しても物足りなさを感じるように思えます。一方で、作品のファンを楽しませるようなプロダクトづくりであったり、Webやアプリのサービス運営の全体像をガッツリと経験していきたいという方にとっては、貴重な機会に恵まれる環境であるとも感じています。
自身の持っている専門性を活用して、クリエイターのみなさんが命を削って生み出している作品を遠くに届けるお手伝いをしたい。それも、IPホルダーや出版社のお膝元でそういったチャレンジを行っていただきたいという方は、ぜひ我々と共にその想いを形にしていきましょう。