職種
QAエンジニア年収
500万円 〜 800万円利用技術
こだわり条件
生成AIの活用状況
最終更新日:2025-03-25最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。
生成AI技術/ツールの導入・活用状況
生成AIモデルの開発・LLM技術の研究開発を行っているプロダクト/サービスへの組み込みを実施・推進している
開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術
仕事内容
M2Xは、製造DXの中でも工場の稼働に不可欠なメンテナンス業務を効率化するSaaSを開発するスタートアップです。私たちの当たり前の暮らしは、工場等の安定稼働に向けてメンテナンスに奮闘する方々の絶え間な
開発環境
■技術スタック
・フロントエンド:Remix / TypeScript
・バックエンド:NestJS / TypeScript
・インフラ:Terraform / GCP / AWS
・その他:OpenAI / Datadog / GitHub / Slack / Figma / Notion / Google Workspace
■開発チーム
現在3名のソフトウェアエンジニアと1名のデザイナーで構成しています。
地方在住のメンバーも在籍しており、基本的にはフルリモート(四半期に一度出社)のため、フレックスタイム制度を活用しながら、柔軟な働き方ができます。
求めるスキル
必須スキル/経験
・アジャイル開発におけるQAエンジニアの業務経験
・Webサービスを対象としたテスト設計・実行の経験
歓迎スキル/経験
・Gitの使用経験
・PlaywrightなどのE2Eテストフレームワークの使用経験
・SaaS等の業務アプリケーションを対象としたテスト設計・実行の経験
求める人物像
・M2Xのミッションに共感いただける方
・プロダクト作りを楽しめる方
・チームでの成果創出、そのためのコミュニケーションを大切にする方
・課題解決のために自走できる方
紹介資料
仕事の魅力
・ユーザーのことを知って初めて、プロダクト開発、QA活動ができると考えており、工場への訪問等、ユーザーに近い距離でより本質的な品質に向き合うことができます。
・完全に内製での開発・QAとなっておりテスト設計〜テスト実施およびテスト自動化に集中でき、QAエンジニアとしてスキルアップできる環境です。
・開発やテストのプロセス改善など幅広い業務を行うことが可能で広範な知見を得ることができます。
・QAエンジニアとしての視点を活かして、企画段階からフィードバックを行なっていただくことができ、プロダクトの提供価値に貢献することができます。
・tettan(河野哲也)さんにお手伝いいただき、テストプロセスなどのQAの仕組みを整えています。他にも経験豊富なQAエンジニアが参画しており、レビューや相談を通して成長できる環境です。