株式会社with
生成AI活用企業
【with/地方フルリモートOK/フレックス】ユーザー数1000万人!20、30代の4人に1人が利用するサービスの開発を担うサーバーサイドエンジニア募集
最終更新日:
企業情報をみる職種
バックエンドエンジニア年収
650万円 〜 1,000万円利用技術
こだわり条件
生成AIの活用状況
最終更新日:2025-03-18最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。
生成AI技術/ツールの導入・活用状況
プロダクト/サービスへの組み込みを実施・推進している社内活用による業務効率化を目的に導入・活用している
開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術
仕事内容
■ 募集背景
・withでは、既存事業のさらなる成長を目指し、組織体制の強化を図っています。特にサーバーエンジニアは、開発の全容を把握しやすい職種であり、チームメンバーと協力して目標を達成する能力を持
開発環境
・開発言語: Ruby
・Webフレームワーク: Ruby on Rails
・データストア: MySQL, Redis, Elasticsearch
・インフラ: AWS(ECS, Fargate, Auora, ElastiCache, OpenSearch, S3など), GoogleCloud(BigQueryなど)
・IaC: Terraform
・コード管理: GitHub
・CI/CD:GitHub Actions, CodeBuild, CodeDeploy
・コミュニケーション: Slack, Google Meet
・ドキュメンテーション:Confluence, Figma
・その他: RubyMine, Swagger, Docker, NewRelic, Sentry
求めるスキル
必須スキル/経験
・サーバーサイドエンジニアとしての開発経験(5年以上)
・Ruby及びRuby on RailsでのWebアプリケーション開発経験(3年程度以上)
・HTML/JavaScript/CSSでのweb開発経験
‐ クロスブラウザ対応やモバイル対応など
‐ また多様なプラットフォームでの開発経験など
・複数開発者と相互に連携した開発の経験
・プルリクエストベースの相互コードレビュー文化のある企業での開発経験
・開発目標達成のために、開発チーム内の助けを借りながら、チームメンバーと調整・合意形成をした経験
歓迎スキル/経験
・MySQL等でのDB設計、構築、運用、チューニング経験
・Elasticsearch, Redis, Firebaseなどの利用経験
・AWS, GoogleCloud等のクラウドを用いたインフラ構築経験
・Terraform利用経験は大歓迎
・大規模サービスのキャパシティを考慮した設計経験
・AI関連のインフラ(GPU、分散処理、MLOps など)の設計・管理経験
求める人物像
・ユーザー視点を基に本質的なユーザー体験を創出していきたいとお考えの方
・担当プロジェクトのROIを見据えて活躍していきたい方
・社会貢献性が高く、世の中に影響を与えるプロダクトに関わっていきたい方
・チームメンバーと協力して目標を達成することに楽しさややりがいを感じる方
・ファシリテーション、チームビルディングの知識・経験を活かし、実務で活用していきたい方
・自分自身もワクワクしながら夢中になって仕事に取り組みたい方
紹介資料
仕事の魅力
◆ エンジニアがプロダクトの企画ミーティングに入り、仕様策定のタイミングから介入し自らが当事者となりプロダクト開発を行うことが可能です。
将来の開発効率を踏まえたUI/UXのシンプル化やユーザービリティを考慮した段階的な新機能リリースの推進など、基本的にエンジニア(や他職種)の意見を反映して開発を進めています。
◆ ユーザー数1000万人(前年比約130%)を超え、2、30代の4人に1人が利用するサービスになっております。社内でもユーザーインタビューやアンケートを実施しておりユーザーの声を聴きながら開発することができます。エンジニアも希望すれば、ユーザーインタビューに参加できます。
◆ フルスタックに活躍できる機会があり、自身の志向に合わせてキャリアを伸ばしていくことも可能です。(テックリード、EM、VPOEなど)
・フロント領域 サーバーサイドレンダリングの形でjQueryでHTMLを構成
・バックエンド領域 DB設計、パフォーマンス劣化してきた際のチューニング、
API新規開発・運用など
・インフラ領域 AWS環境を活用してテラフォームを使ってコンテンツ設計や組み込みなど
をご担当いただきます。
◆ toC開発未経験の方でも、SIer出身のコアメンバーがtoC開発に慣れていただけるような、サポート体制があります。
◆ 自身が開発した機能を素早くユーザーに届けられます。小さな改修であれば、1日に数回リリースしています。
◆ オートスケーリングなどを活用しているため、インフラ運用に時間を奪われることはなく、機能開発に専念ができます。