株式会社ドリーム・アーツ
生成AI活用企業
【テックリード・広島/東京本社】50万人が利用!大企業をDXさせる上場SaaS企業の自社プロダクトエンジニア ※UIターン歓迎/東京と同等の給与水準
最終更新日:
企業情報をみる職種
バックエンドエンジニア/テックリード年収
840万円 〜 1,440万円利用技術
こだわり条件
生成AIの活用状況
最終更新日:2025-04-03最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。
生成AI技術/ツールの導入・活用状況
プロダクト/サービスへの組み込みを実施・推進している社内活用による業務効率化を目的に導入・活用している
開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術
仕事内容
◆募集背景
日本の大企業は "昭和な働き方" からの変革を迫られており、DXの需要が高まっています。ドリーム・アーツは非IT人材でもノーコードで業務システムが作れる基盤を中心に、大企業の業務のデジタル
開発環境
下記のように多様な技術を経験できます。品質と生産性の両立に向けて、積極的に技術への投資を行っています。
バックエンド: Java, Node.js, Go, MySQL, Oracle, NoSQL, Redis
フロントエンド: React, Angular
モバイルアプリ(iOS/Android): Swift, Java
クラウド運用: Azure, AWS, Google Cloud, Docker, Kubernetes, Linux, Datadog, New Relic
CI/CD: GitHub Actions, CodeArtifact, codecov, Storybook, happo.io, browser stack
開発環境: GitHub, Copilot, IntelliJ IDEA, GoLand, Visual Studio Code
製品やチームによって、利用技術が異なるため、上記全てを経験している必要はありません。
求めるスキル
必須スキル/経験
・大規模で長期に渡って運用がされているWebアプリケーションの開発経験
・Java, Typescript, Goなどの静的型付け言語による開発の実務経験
・開発プロセスの標準化・改善の経験(片手間での経験も歓迎)
・大学の情報学部レベルのコンピューターサイエンス・ソフトウェア工学の知識(学位は必須ではない)
歓迎スキル/経験
・モダンな技術スタックの新規プロダクトの立ち上げ経験
・大規模レガシーシステムのリファクタ・リアーキ経験
・テスト自動化、CI/CDの導入・推進経験
・操作性を高めるためにUI・UXの設計知識
・プロダクトマネジメントの知識や経験
・アジャイル開発・スクラム開発の経験
・大企業のコーポレート部門や現場の業務知識や経験
求める人物像
・一匹狼で仕事をするよりも協創・協働するのが好きな人
・顧客の課題を積極的に見つけ、それを構造的に問題解決するのに喜びを感じる人
・失敗を非難したり隠すのではなく、それを共有して失敗から学べる人
・異なる専門性を持ったメンバーと建設的対立を厭わずコミュニケーションをとりながら仕事を進められる人
・プロダクトの提供価値や品質にプライドを持ち、粘り強く改善ができる人
紹介資料
仕事の魅力
◆日本の大企業の働き方を変えられる
日本のリーディングカンパニーに採用されているNo.1 SaaSプロダクトを担当でき、プロダクトを通じて顧客の働き方を大きく変え、日本の大企業の生産性向上に寄与できます。
◆顧客の顔が見える、声が聞ける
顧客との距離も近く、現場の生の声を聞くことができます。解決すべき課題の解像度を上げられるだけでなく、自分たちが作ったものの価値も実感しやすいのも魅力の一つです。
◆急成長するプロダクトと組織の渦中を経験できる
2019年にSaaS事業に転換して以来、高い成長率と低い解約率を維持してきました。今後採用も強化し組織も拡大していく見込みです。そういった急成長の過程を担うことができます。
◆高い品質レベルとスピードの両立
エンタープライズで求められる高い品質と長期サポートを実現しつつ、市場で求められるスピードを両立するのは技術的にも大きなチャレンジです。この難しい経験を通じて、事業会社の経営者から求められる市場価値の高いエンジニアに成長できます。
◆レガシーシステムの刷新にも、モダンな技術スタックでの開発にも携われる
一部のプロダクトはレガシーコードも残っており、リファクタやリアーキを通じた大幅な生産性改善の経験が積めます。また、一部のプロダクトはモダンな技術スタックで、高い品質と生産性を両立した開発を経験できます。