職種
SRE年収
500万円 〜 750万円利用技術
こだわり条件
生成AIの活用状況
最終更新日:2025-03-18最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。
生成AI技術/ツールの導入・活用状況
社内活用による業務効率化を目的に導入・活用している
開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術
仕事内容
【事業目的】
『やりたいこと』の実現にこだわったシステム開発を行っています。
目的を達成するための仕様検討はもちろん、現場作業に追われて『やりたいこと』ができない場合は、システムによる効率化を検討しま
開発環境
■ ファンマーケティングシステム
PHP / Symfony / MySQL / DynamoDB / SQS / Athena / S3 / CloudFront / Fluentd
■ Shopifyアプリ
PHP / React / GraphQL
■ インフラ
Ansible / Prometheus / Grafana / Zabbix / Sentry / Vector / Jenkins
※開発におけるAI導入は現時点ではGitHub Copilotの利用のみですが経営姿勢としては導入に積極的です。
求めるスキル
必須スキル/経験
・Webフレームワークにおける開発
・データベースを利用した開発経験
・Webサービス開発経験 (B向け・C向け、自社・受託は不問)
歓迎スキル/経験
・AWS / Azure / GCPなどクラウドの利用経験
・本番サーバーの設定経験
・AIに関する知見
求める人物像
・サービス利用者目線で良い体験を作りたいと考えている方
・技術による解決策を考えるのが好きな方
・インターネットサービスが好きな方
仕事の魅力
【SRE業務の必要性について】
ファンマーケティングシステムでは右肩上がりに会員数を伸ばしておりシステムの安定稼働に対する仕組み作りがまさに必要な時期になっています。弊社メンバーと一緒に問題解決に取り組んでいただくことで立ち上げたばかりのサービスや安定期に入ったサービスでは経験できない実践的な改善をご経験いただけます。
【開発チームについて】
開発は常時5名未満の少数精鋭チームで行われてきました。
サービス規模の拡大に伴い、開発メンバーを増員予定です。
少人数のため一人ひとりの担当範囲が広く、設計からリリースまで幅広い工程を経験できます。
ウェブ開発歴20年以上のベテランが開発責任者を務めており、大規模システムの開発経験がなくても学べる環境です。
エンジニアがドメインを理解し適切な解決を提案することが良いシステム作りに不可欠と考えており、当社の開発案件では営業担当者を介さず、エンジニアリーダーが直接ヒアリングから提案まで行います。
また、その内容は社内でオープンに共有され、クローズドに決定されることはありません。
【キャリアについて】
少人数のチームのため、さまざまな分野で活躍するチャンスがあります。
設計、プログラミング、テスト、セキュリティ、インフラ、プロジェクト管理など、多岐にわたる業務分野で活躍する機会があります。
細かい役職はなく、能力に応じて担当する業務範囲が変わります。
例えば、開発担当として入社後2年でクライアントへの機能確認やリリース報告、タスク管理など、業務範囲を広げているメンバーもいます。
【開発責任者のご紹介】
中村悟 <取締役CTO>
2004年に営業職からエンジニア職に転身。2006年に株式会社アスク ドット ジェーピーに入社し、検索サイトAsk.jpの開発に参画。
2007年にウノウ株式会社に入社。ケータイ向けまち育成ソーシャルゲーム「まちつく!」のプロトタイプ開発を行い、2008年に「まちつく!」を一般公開。その後、「まちつく!」のmixi版、モバゲー版、スマートフォン版の開発・運用を行い、ジンガジャパン株式会社ではジェネラル・マネージャーに就任。
2012年4月にジンガジャパン株式会社を退職。2012年9月に京都にて、すずな株式会社を設立。株式会社風雅の取締役CTOに就任。
【経営責任者のご紹介】
平野孝 <取締役CPO (COO兼務) >
新卒で株式会社富士ソフトに入社し、SE・プログラマーとしてキャリアをスタート。
2000年にアクシブドットコムに入社し、プログラマーとして開発業務に携わる。事業拡大に伴い、事業責任者としてサービスの成長を牽引。
2005年、株式会社セレスの創業メンバーとして参画し、システムおよび事業担当取締役を務める。
2010年にセレスを退任し、株式会社風雅の取締役に就任。
現在、株式会社風雅の取締役CPO(COO兼務)として、事業戦略の策定とプロダクト開発を統括。