株式会社LayerX
生成AI活用企業
【Fintech事業部|フルスタック】新しい資産運用サービス1→10フェーズの事業拡大に携わりたいフルスタックエンジニアを募集! #Go #TypeScript
最終更新日:New
企業情報をみる職種
フルスタックエンジニア年収
700万円 〜利用技術
こだわり条件
生成AIの活用状況
最終更新日:2025-04-24最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。
生成AI技術/ツールの導入・活用状況
プロダクト/サービスへの組み込みを実施・推進している社内活用による業務効率化を目的に導入・活用している
開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術
ChatGPT, LangChain, GitHub Copilot, Amazon Bedrock, Azure OpenAI Service, Vertex AI, Claude, Gemini, Amazon Q Developer, Cursor, Cline, Devin, v0, Notion AI, Perplexity, Dify, Langfuse
生成AI活用状況の詳細
LayerXでは、生成AIツールを開発からプロダクトまで幅広く取り入れています。エンジニアの多くはCursorに移行しつつ、ClineやRooCodeも並行して試し、開発効率の向上を図っています。
加えて、仕様書やADRをモノレポに集約し、MCPサーバーで容易に検索できる仕組みを整備することで、AIエージェントの実装精度を一層高めています。UI実装ではStorybook連携MCPを運用し、迅速なデザイン反映を可能にしています。Devinも活用しながら、各チームで最適な運用方法を模索中です。
さらに、行動指針「Bet AI」を具現化する社内横断の「Bet AIギルド」では、n8nやDifyの検証を通じて導入・運用ノウハウを共有し、組織全体でのAI活用を推進しています。
加えて、仕様書やADRをモノレポに集約し、MCPサーバーで容易に検索できる仕組みを整備することで、AIエージェントの実装精度を一層高めています。UI実装ではStorybook連携MCPを運用し、迅速なデザイン反映を可能にしています。Devinも活用しながら、各チームで最適な運用方法を模索中です。
さらに、行動指針「Bet AI」を具現化する社内横断の「Bet AIギルド」では、n8nやDifyの検証を通じて導入・運用ノウハウを共有し、組織全体でのAI活用を推進しています。
仕事内容
日本には1000兆円を超える個人資産が預金などの形で価値を生むこと無く眠っています。MDMは、そうした個人資産を安定的な商品に投資いただくことで生まれる利潤を投資家の皆様へお返しするべく設立された資産運用会社です。
弊社が扱っているオルタナティブ商品をとりまく環境においては、投資家が良い商品にアクセスできない、ファンド組成・運用のプロセスに数多くの非効率な手続きが残っている等の問題が存在しています。LayerXはプロダクト開発メンバーを中心に出向者を出して、金融のプロフェッショナルである他の出向者と協力しながら、これらの課題をソフトウェアの力で解決し、「眠れる銭をActivateする」というミッションの実現を目指しています。
上記ミッション実現のため、MDMでは個人投資家向けサービスをスケールするにあたり、企画段階から事業成長に対してご一緒できるソフトウェアエンジニアの方を募集しています。
◾️業務内容
・エンジニアメ
開発環境
デザイン:Figma, Miro
フロントエンド:React,Next.js
サーバーサイド:Go, GraphQL
インフラ:AWS, GCP
コミュニケーション:Github, Slack, Zoom, Google Meet, Notion
分析:BigQuery, Looker Studio
品質保証・監視:






