職種
データエンジニア年収
550万円 〜 800万円利用技術
こだわり条件
生成AIの活用状況
最終更新日:2025-03-19最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。
生成AI技術/ツールの導入・活用状況
プロダクト/サービスへの組み込みを実施・推進している社内活用による業務効率化を目的に導入・活用している
開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術
ChatGPT, GitHub Copilot, Claude, Gemini, Cursor, v0
生成AI活用状況の詳細
・社内GAIを自社で内製しています
社内用にChatGPTクローンのようなアプリを作成して全社員が利用可能です。
(GPT-4oやo1などのOpenAIのモデルに加えてAnthropicのClaudeとGoogleのGeminiも切り替えて同じアプリから利用することが可能です。)
・AIのエキスパートチームを組んでいます
サイボウズの子会社「サイボウズ・ラボ」でAIを研究していたエキスパートメンバーを中心に、「機能への組み込み」「開発フローへの組み込み」「全社での利用促進」を行なっています。
社内用にChatGPTクローンのようなアプリを作成して全社員が利用可能です。
(GPT-4oやo1などのOpenAIのモデルに加えてAnthropicのClaudeとGoogleのGeminiも切り替えて同じアプリから利用することが可能です。)
・AIのエキスパートチームを組んでいます
サイボウズの子会社「サイボウズ・ラボ」でAIを研究していたエキスパートメンバーを中心に、「機能への組み込み」「開発フローへの組み込み」「全社での利用促進」を行なっています。
仕事内容
社内のデータを一箇所に集約する「全社横断データ基盤」の運用・活用を担当します。
チーム全員で「Google BigQueryの運用」から「SQL、Python、BIツールを用いた集計・分析」まで幅広く対応します。
単発の依頼への対応だけでなく、社内の施策への伴走や、意思決定に役立つ情報提供を行います。
施策に伴走する上で、技術だけでなくプロジェクトマネジメントのスキルも必要です。
必要なスキルが多岐に渡るので、
開発環境
・言語:SQL、Python、shell script
・ELT ツール:Embulk、dbt
・DWH:Google BigQuery
・ワークフローエンジン:Apache Airflow
・BI ツール:Microsoft Power BI、Redash
・インフラ:Docker、Google Cloud
・リポジトリ管理:GitH