職種
バックエンドエンジニア年収
420万円 〜 960万円利用技術
こだわり条件
生成AIの活用状況
最終更新日:2025-03-19最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。
生成AI技術/ツールの導入・活用状況
プロダクト/サービスへの組み込みを実施・推進している社内活用による業務効率化を目的に導入・活用している
開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術
仕事内容
サブスクリプションをはじめとした継続収益ビジネスの事業成長を支援するSaaSプロダクト「Scalebase」のバックエンドエンジニアをお任せします。
■業務内容
・Scalaを用いた契約・請求管理基
開発環境
言語:Scala, Golang, TypeScript
フレームワーク:React, Pekko HTTP, Atnos-Eff, gRPC
データベース:MySQL, Redis
API定義:protobuf, OpenAPI
インフラ環境:AWS, GCP
その他のミドルウェア等:Kinesis, EKS(Kubernetes), Looker, Autify
テスト:Playwright, Gauge, Property Based Testing
CI:GitHub Actions, CircleCI
ソースコード管理:GitHub
プロジェクト管理:JIRA, ProductBoard
デザイン管理:Figma, Storybook
コミュニケーションツール:Slack, FigJam
情報共有ツール: Notion, esa
求めるスキル
必須スキル/経験
・Webサービスのバックエンド開発経験
・MySQL等のRDBの技術・開発経験
歓迎スキル/経験
・Scalaを用いた開発経験
・Effを用いた開発経験
・マイクロサービスアーキテクチャを用いた開発の経験
・DDDを用いた開発の経験または興味
・AWS/GCPを用いた開発経験
・Kubernetesを用いた開発経験
求める人物像
・チームを超えて、異なるプロトコルのコミュニケーションを主体的に行える方
・高い想像力をもって、コミュニケーション・協働できる方
・チームや個人で向き合って正解がない課題を解決するとともにプロセスを楽しめる方
・特定職務のミッションのみならず、会社全体の成長・事業の成長に進んでコミットできる方
・素直に自分らしさを出して人を惹きつけられる方
紹介資料
仕事の魅力
・学習機会が多い
社内の理解を深めるために、全社勉強会や議論会を定期的に開催しています。また他社が開催している勉強会にも積極的に参加しています。「Scala Matsuri」「AWS Dev Day」「Japan Dreamin(Salesforce)」など、多数のイベントにメンバーが登壇しているのもポイントです。
・働きやすさ
出社とリモートワークを組み合わせたハイブリッドワークスタイルです。バーチャルオフィスツールを導入しており、リモートであっても気軽にメンバーに声をかけられます。またフレックスタイム制も導入しており、保育園の迎えや家族の看護など、それぞれの都合に合わせて柔軟に対応できるのも魅力です。