2021年4月6日(火)、ファインディ株式会社が主催するオンラインイベント「農林水産省とウーオが語る!林業・水産業をITで変えるチャレンジ」が開催されました。
第一次産業といえば、「食べチョク」や「ポケットマルシェ」のような生産者と消費者を繋ぐ産直ECサイトが登場するなど、ITの活用が進んできている分野の一つです。
本イベントでは、行政で最もデジタル化が進んでいるといわれる農林水産省と、広島県からITで水産業を変えるチャレンジをしている株式会社ウーオをお招きして、第一次産業の現状やDXを推進する上での課題、今後の展望についてお伺いしました。
登壇者プロフィール
長野 麻子さん / 農林水産省 林野庁 林政部 木材利用課長
東京大学文学部フランス文学科卒業後、農林水産省入省。バイオマスをカスケード利用する国家戦略策定に携わった後、株式会社電通に出向してソーシャルビジネスの企画、食料産業局食品産業環境対策室長としてフードロス削減に向けた国民運動を手がけるなどして、2018年7月から林野庁木材利用課長に。公共建築への木材利用、木づかい運動、木材輸出など木材需要の拡大に向けて全国営業中。
▼参考
SDGs達成に向けて~官民連携でつくる社会環境~
北山 勝史さん / 農林水産省 大臣官房デジタル戦略グループ デジタル政策推進チーム 企画専門職
北海道札幌市出身。農業高校の林業科を卒業後、林野庁へ入庁。 北海道の現場で日々の図面作成に苦労していたことから、GISソフトなどを活用し業務を行う。 本年度からデジタル政策推進チームへ配属となり、デジタル地図の整備について検討を行っている。 日曜プログラマー。
▼参考
農林水産省が取り組む、ID連携・データ項目標準化・地理データのベースレジストリ構築
土谷 太皓 さん / 株式会社ウーオ CPO
神奈川県出身。新卒でクックパッド株式会社に入社し、レシピサイトやクックパッドAndroidアプリのサービス開発を担当。PT. COOKPAD DIGITAL INDONESIAへの出向を経て、より上流の水産業でインパクトを起こしたいと考え、株式会社ウーオに入社。
▼参考
ウーオが水揚げ直後の鮮魚をスマホで発注できるプラットフォーム「UUUO」公開、資金調達も実施
モデレーター
河村 佳太 / ファインディ株式会社
東京大学経済学部卒業後、国内コンサルティング会社を経て2015年横浜DeNAベイスターズに入社。チームのIT担当アナリストとして球団に当時最先端のITツールを導入するなど球団のDXを推進し、日本シリーズ進出に貢献。 2021年ファインディ株式会社にジョイン。
日本の国土の7割は森林!林業はイノベーションが進む隠れた成長産業でDXの余地も大きい
──まずはじめに、第一次産業のDXを推進していらっしゃる登壇者の皆さんが、現在どのような取り組みをされているのかお伺いしていきたいと思います。長野さんからお話いただけますでしょうか。
長野さん
“林野”というと、あまり皆さんに馴染みがない分野だと思いますので、まずは全体像をご紹介したいと思います。
そもそも日本の国土面積の7割は森林で、都会にいるとあまり感じられないかもしれませんが身近にたくさんあるんですよ。森林を活用していくということは、皆さんにもとても関係がある話なんです。
長野さん
森林資源の現状からお話しすると、昔はすごい“はげ山”だったんですが、今は史上最高の“フサフサ”です。花粉症で辛い思いをされている方には申し訳ないんですが……。木が生えていなかった時は、土砂崩れなどさまざまな災害があったんですね。そこで、戦後に伐採されてしまった森林に、先人がスギやヒノキなどをたくさん植えてくれた結果、今の豊かな状態に回復しました。いわゆる人工林なのですが、人の手をかけた森林は「切る→使う→植える→育てる」という収穫のサイクルを回していくことが重要です。今は“切り時”を迎えていて、先祖が植えてくれた木を使って、次のために植えていくという段階に来ています。
長野さん
これまでは木を収穫するまでに50年かかっていて、30年ぐらい経つと花粉が出てしまうんですが、花粉を出す前に切ることができる「エリートツリー」など、早く育つ木も開発していますし、花粉の少ないスギの苗もあります。今生えているスギやヒノキを最新のものに取り替えていって、育ったら切って使って、新しいものを植える。そういったサイクルを回していって、デジタルで管理できるようにしていこうと思っています。同時に脱プラスチックや化石資源の代替に木を使う事も進めていきたいと思っていて、これまで木材の需要者じゃなかった方にも、どんどんリーチしていきたいなと。
長野さん
また、森林が育っていない高度成長期には、輸入の木材で賄っていて自給率は低下していたんですが、最近は国産の木材を使用できるようになったので、食料自給率に迫る勢いで木材自給率が9年連続上昇しています。
長野さん
新しい成長の時代を迎えているものの、林野に携わる人が少なくなっているので、デジタルやITの力をどんどん入れていかなくちゃいけない。
長野さん
林野庁としては、林業のイノベーションを進めていこうとしていて、これまでは木を植えた場所や育てた履歴についても人の記憶に頼っていたんですが、ちゃんと記録をしてデジタル化を進めていく予定です。どの木を切るのかについても経験則に頼っていましたが、ICTで生産管理できるように進めています。林業は“きつい・辛い・危ない”っていう仕事なんですが、機械でできるところは積極的にIoT機器なども導入して、若い方や女性にも優しい職場にしていくことを目指しています。
──まさにこれから変わっていくフェーズなんですね。
長野さん
はい。ただ、現状ではまだまだたくさんの課題を抱えています。現在は森林を買うのがブームですが、小さな森林を持っている方がたくさんいます。加えて、日本の森林は急傾斜な上、複雑な地形をしているため、木を切って森林から運び出すのにお金がかかる。その結果山主さんの手元に渡る立木価格が非常に低く、木を切ったり、植え替えたりする意欲が湧きにくいという課題があります。
長野さん
要は、森林所有構造が小規模で分散していて、経営を拡大したくても難しいんです。林業全体を盛り上げていくためにも、経営管理の集積・集約化が必要だと考えています。
また、木はすごく長いサプライチェーンを続けてきているんです。
長野さん
山から需要者までのサプライチェーンが細かく分断されていて、不安定な供給や在庫のリスクなど、それぞれが課題を抱えています。DXを進めることでその課題を解決することができないか、と考えています。デジタルデータとして森林の情報を集めて、需要の情報をつないでいくことで、効率的なサプライチェーンになって、多様なニーズに応えられるスムーズな木材流通を実現できるのではないかと考えています。
長野さん
システム経由でスムーズに森林や木材に関する情報を得られるような環境整備を検討しています。北山さん達がやっている補助金などの申請をデジタル化するサービスはじめ、行政情報とも連携しながら木材流通に関するプラットフォームをイメージしているところです。
長野さん
実は民間でも林業に目を向けてくださる方が少しずつ増えていて、例えば DMM.comさんが出資されているマプリィさんでは、iPadで撮影すると木の直径を測ることができて簡単に地図におとせるサービスがあるそうです。他にも、木材を購入する際は市場に行く必要があったんですが、インターネット上で木材の情報が見え、直接販売する「e-TREE」というサービスが、株式会社森未来さんで始まっています。
──いろんなサービスが登場してきているんですね!
長野さん
はい。オンライン上で家具のテンプレートを選んで、目的に合わせてサイズを調整すると、プレカットされた木材パーツが家に届いてオリジナルの家具を作れる「EMARF」といったサービスをVUILDさんがやっていますね。
長野さん
今後はデータを通じて山と消費者を直接つなげるという動きを増やして、森林のことにより関心を持っていただけるようになったらいいなと思っています。皆さまのアイデアやサービスを絶賛募集しておりますので、今日はよろしくお願いします。
広島から水産業を変える!DXによって生産地も消費地もハッピーに
──長野さん、ありがとうございました。それでは水産業について土谷さんに伺います。
土谷さん
私たちは「日本の水産業にとって、新しい流通を作る」をミッションに掲げて活動しています。本社は広島にあって、鳥取の自社出荷拠点から全国の消費地とか小売、スーパーマーケットに魚を配送しています。従業員が広島に10名、鳥取に4名とまだまだ小さい会社です。
土谷さん
事業について紹介する前に、まずは水産業の構造から説明させてください。水産市場には2つの市場があって、一つは“産地市場”と呼ばれるセリが行われているところ。もう一つの“消費地市場”は、発泡スチロールが置いてあって、魚屋さんが「いらっしゃい」って声かけをしているような場所です。
土谷さん
流通経路については、林業とも似ているかなと思ったのですが、多重構造となっています。
- 漁師が魚を取ってきて漁協もしくは産地荷受がセリを開催
- 産地仲買がセリに指値をして魚を買い付ける
- 運送会社を通して豊洲や大阪など大規模の消費地の市場を取り仕切っている業者の方に送る
- 消費地の市場でセリを行う、もしくは価格が決まったものを売る
- 消費地仲卸が買いに行く
- 運送会社や配送業者を通して小売りもしくは飲食店に魚が届く
- 食卓へ
土谷さん
簡単に説明すると上記のような流れです。これでもかなりシンプルにしているんですが、生鮮三品の中でも最も中間業者が多いと言われていて、平均して11業者くらい挟んでいますね。そのため手数料が多重に発生しているのに魚の鮮度は下がっていて、かつ産地で初めて競り落とされた金額から、平均して2~3倍の価格で僕らは魚を食べているっていう。それって、生産地・消費地のどちらに対しても果たして最適なのだろうかっていう疑問がありますよね。
──いわゆるECなどと比べると、かなり複雑な流れになっているんですね。
土谷さん
はい。そもそも魚は鮮度が下がると売れにくいので、一般的なビジネスのやり方だと成り立ちにくい。AmazonなどのECは、まず情報が先にあって、それを見た買い手が購入を決断して、商流成立後に商品を送るという流れが普通ですよね。
土谷さん
でも、水産業って到着する前に電話で依頼があって、商流が確定してから魚を送っているんです。そして最後に「これを送りましたよ」っていう内容を事務員の方達がFAXで流す。なんでこういう流れなのかというと、自然相手なんで「何が水揚げされるかわからない」から。
土谷さん
例えば、カレイという魚でいうとサイズが11種類ぐらいあって、かつ鮮度も日々違う。しかも鮮度についてはセリ開始の10分前に判明するので、商品が確定するのが遅いんです。また、カレイのサイズは11種類くらいあると言いましたが、これは地方の独自ルールで決まっていて、他の地域ではまた違う規定が設けられています。服に例えるとわかりやすいと思うんですが、ブランドによってサイズ感って違いますよね。それと一緒で、魚のサイズについても統一するのがなかなか難しい。
土谷さん
サイズ以外でも港ごとに独自のルールが存在していて、「こんな魚が取れましたよ」って僕らに送ってくれる漁獲報告書っていうものがあるんですが、それぞれに全く違うフォーマットで送られてくるんです。魚の呼び名とか、細かい部分も地方によって違うんですよ。でもそれで業務が成り立ってきているので、今すぐそのフローを変えることはかなり難しい。
土谷さん
あと、新規で取引するハードルがとても高くて、ルールを解読可能な人以外は、なかなか魚を産地で買うことができないんです。買い手にとっても馴染みの産地や消費地の市場以外から買うための情報って集まってこないので、結局いつもの魚を買うっていう。それが回りまわって、スーパーではいつも同じ魚が売られているのが現状です。
土谷さん
- どうすれば消費地の買い手に取引に足る情報を提供できるか
- どうすれば買い手に安定的に魚を供給できるか
- どうすれば仕入れたことのない産地から魚を仕入れられるのか
土谷さん
土谷さん
ここ1~2年は①をやっていて、最初はIT企業として現場に入ったんですが、自分たちが魚を売ってみたり買ってみたりしないと、消費地がどういう情報が欲しいのかわからない。そのため、魚をセリで買い上げられるように「産地仲買免許」を取得して、水産業の1プレイヤーとして取り組みながら調査しています。また、ウーオパートナーと呼んでいる100以上の提携産地を通して、②の検証も進めているところです。
土谷さん
③については、一見のバイヤーでもベテランの方と同じように買い付けられる UX をプロダクトで実現しています。
土谷さん
これまでは情報がなくて仕入れられなかった魚がアプリで見ることができて、3タップで発注できるというものですね。産地にとっては販路が拡大し、消費地にとっては新しい産地から仕入れができる。また、商習慣に慣れてない未経験の方や若手バイヤーの業務負担も軽減できています。
土谷さん
別軸で「どうすれば、生活者に魚を買うきっかけを提供しスーパーの売上を上げられるか」というところの検証も始めていて、弊社のデザイナーにも協力してもらって、店頭販促とかクリエイティブによる売り場支援といったものをやっています。
土谷さん
なかなか魚屋さんがそこまでやるのが難しい中で、そうしたところに力を入れて、「ウーオは魚もちゃんと売れる」っていうところを証明していきたいなと思っています。今は広島のスーパーの店頭にバナーを出して、「いつもは買わない魚だけど、家で食べてみたら美味しかった」という体験を増やしていきたいなと思っています。
一次産業の現場は多忙。ITを浸透させる鍵は業務負荷を下げることにあった
──続けてパネルディスカッションに移っていきたいと思います。参加者の皆さんから事前にいただいた質問をいくつかピックアップしました。まず1つ目は「地方で第一次産業に従事している人たちは実際ITの力を欲しているのか?」という質問です。ここは土谷さんにお話をお伺いできればと思うのですが、いかがでしょうか?
土谷さん
欲してはいるんですが、忙しくて手が回っていないっていうのが現状ですね。「欲しいけど、電話以上の価値って出せるの?」と、産地の方からよく言われます。というのも、ITの力を使うという観点でいうと、業務量を増やしてしまうケースがあるんですよ。既存でやっているものに加えて、在庫を手に入れてEC上で販売するとか。アイディア自体は素晴らしいと思うんですが、水産業の現場で働いている方々は本当に忙しいので、既存の業務以上のことをする余裕はない。そういうことを考えていくと「難しい」という声もあるのが実情ですね。
土谷さん
なので、僕らの場合は業務負荷を下げていく方法を模索しています。エンジニアの考え方に近いんですが、ボトルネックがどこにあるのかパフォーマンスチューニングをして、どんどん業務負荷を減らしていって、魚を案内できる時間を増やす、という観点で取り組んでいますね。
土谷さん
結論としては、現状でITの力を欲しているケースもあれば、欲していないケースもある。産地によっても全然違いますしね。みんな期待はしていますが、かなり厳しい目で見られます。
──なるほど。長野さん、林業の方はいかがでしょうか?
長野さん
林業の場合は基本みんな紙ベースで、紙と勘と記憶でやっていたり、契約書がなかったりする世界なんですね。これから若い人たちが参入しやすい産業にするためには、機械やデジタル技術を取り入れて効率化していかないといけないと思っていて、すでに先進的な地域は率先して“スマート林業”に取り組んでいます。
長野さん
しかし、土谷さんがおっしゃったように、通常の仕事が忙しいので、それを増やさないようにヒアリングをして、 UX やサービスデザインを進めていく必要がある。役所でありがちな「作ったはいいけど使われないシステム」なんてことにならないようにしないといけないなと。林業の場合は「ITを導入するとこんないいいことができるよ」ってことを広めるところからやらないといけないなと感じています。
自ら仲買免許を持ち、プレーヤーになることで手に入るきめ細やかな情報が差別化の源泉
──続いて「産直ECにおける差別化・固定客化はどのようにするのか?」という質問が来ています。こちらはいかがでしょうか?
土谷さん
現在は一般の生活者の方に直接届けるということはしていないですが、仲買免許持っているのは差別化になるかもしれません。
土谷さん
例えばAのパートナーに魚がないとなった場合でも、僕たちから魚を出すことができますし、情報のきめ細かさが圧倒的に高いです。例えば「カレイは3,000~3,500円で推移しています」という情報は他のサービスでも出せるんですが、「カレイのどのサイズがどれぐらいの価格なのか」みたいな詳細については、現地まで行って確認しないとわからないんですよ。そういった意味でも、リアルタイムで情報をすぐに出せるというのは強みですね。
土谷さん
固定客化でいうといろんなパターンがあります。というのも、1人に対して案内できる魚の数って少ないんですよ。30秒くらいの電話の中で取引を決めたいっていう感じなので。
土谷さん
そこで考えたのが、大体競り落とせる定番の魚についてはアプリで発注してもらって、その後に追加で「こういうのもありますよ」って案内をする方法です。結果として、今まで2~3種類しか魚買ってなかった人が、10種類くらい買うようになってきました。あと、同じ会社で情報共有が全然できてなかったという方も、アプリで発注することで「隣のあの人が買ってるこれが欲しい」みたいな、インターネット的な広がりができるようになってきていますね。
自然相手なので、目の前にたくさん課題が出る。それを技術で解決していくのが第一次産業に関わる魅力
──パネルディスカッションの最後は「エンジニアも山や海に行く?第一次産業に関わるエンジニアの働き方について」というテーマです。北山さんが実際に森林に入られていた時って、どういう形で働かれていたんですか?
北山さん
公務員という肩書きからするとあまり想像できないかもしれないんですが、林野庁が管理している国有林に出向いて、木の太さを測ったり数を数えたり、あるいは道路を引こうとしている部分の測量などをしていました。
北山さん
最初は下っ端なので、大きな図面をコピーして、その日行く山の全員分の図面を作るという仕事をやっていました。都度コピーをする必要があったので、とても面倒でした。その時にちょうどA0スキャナを手に入れたので、図面を全部スキャンして、緯度経度の500m四方ごとに画像として切り出した後に歪み補正をして保存したんです。それによって、毎回コピーを取る必要がなくなって、パソコンで印刷ができるようになりました。
北山さん
また、私が現場にいた時は、図面に現在地を指差しをしながら写真をとって、現場で印をつけて現地写真を撮るみたいなことを手作業でやっていました。今は GPS 付きのカメラで簡単にできますが。目の前の課題をIT技術を使って解決していけるというのが、現場に出るエンジニアとして楽しいところかなと思います。
北山さん
他にも、雨で掘れてしまった林道って砂利で埋める必要があるんですが、“埋めるための土砂の量の計算”って勘なんですね。勘に頼らず出来るようにするにはどうしようかって考えたら、「深度カメラで深さを測って加速度センサーつけて傾きとって標準の路面の高さを出して、必要な土砂・砂利の量を計算しよう」って解決策が思いつく。そうやって、目の前に課題がいっぱい出てくるのは面白いですね。
北山さん
あと、エンジニアリングとは関係ないのですが、たまにヒグマの足跡に遭遇する、なんてこともありますね(笑)。
フルリモートは小さい会社の”弱みを強みに変えられる”
──ヒグマの足跡すごいですね(笑)!ありがとうございます。続けて土谷さんにお尋ねしたいのですが、ウーオは基本的にフルリモートだとお伺いしました。その中でも市場やスーパーに行かれることもあるのでしょうか?
土谷さん
広島にいるメンバーも出張で市場に行きますし、0時に起きて2時からセリに一緒に出るというのもありますね。フルリモートに関しては僕らの強みのひとつで、東京の豊洲市場に行ったり、デザイナーとプロダクトのヒアリングを一緒にしたり、ということもあります。あとは山口の方もいるので、現地のスーパーを見てくるということもやっていますね。
北山さん
小さい会社なのでフルリモートを導入するのは覚悟が必要だったんですが、やってみると“弱みを強みに変えられる”というか。フルリモートであることで得られる情報があって、それをチームに還元できて開発もより前に進んでいるんじゃないかなって思います。
イベントの後半に行われたQAについては後編でご紹介します!