atama plus株式会社

atama plus株式会社のAI情報

AI(人工知能)を活用した教育プロダクトの開発および提供

生成AIの活用状況

最終更新日:

最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。

生成AI技術/ツールの導入・活用状況

プロダクト/サービスへの組み込みを実施・推進している社内活用による業務効率化を目的に導入・活用している

開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術

ChatGPT, LangChain, GitHub Copilot, Amazon Bedrock, Claude, Gemini, Cursor, Devin, v0, LangSmith

生成AI活用状況の詳細

<開発支援ツールについて>
コードの自動補完・設計・生成・コードレビューなど、幅広く活用・試行しています。いずれは推奨ツールを収束させていくことも検討するかもしれませんが、現状は進化の見通しが立てられないため、セキュリティとコストに注意しつつ、色々と利用しています。

<プロダクトへの装着について>
ユーザが実際に利用する機能での活用から、プロダクトのコンテンツを作成する裏側での活用も含めて、より価値のあるものをより早く広く届けるために、さまざまな方向から活用を検討・試行しています。
▼(参考)Amazon Bedrockで実現する 新たな学習体験▼
https://speakerdeck.com/kzkmaeda/amazon-bedrockdeshi-xian-suru-xin-tanaxue-xi-ti-yan

<その他、全社的な利用について>
議事録の自動文字起こしや、企画検討の際の壁打ち、顧客への提案用プロトタイプをPdM自身が生成AIを使って実装するなど、業務効率化や活動の幅を広げる目的で、職種問わず広く活用しています。

AI活用に関する資料一覧

Amazon Bedrockで実現する 新たな学習体験

Amazon Bedrockで実現する 新たな学習体験

atama plus株式会社
Amazon Bedrock