職種
フルスタックエンジニア年収
750万円 〜利用技術
生成AIの活用状況
最終更新日:2025-03-20最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。
生成AI技術/ツールの導入・活用状況
プロダクト/サービスへの組み込みを実施・推進している社内活用による業務効率化を目的に導入・活用している
開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術
GitHub Copilot, Gemini
生成AI活用状況の詳細
当社のプロダクトは、まだアナログな事務作業が多く残る製造業をお客様としており、そのアナログ作業を効率化・最適化するためにAI実装を開発の柱の一つとしております。
このため、AIエンジニアだけでなく全エンジニア、セールスやPMまで、AI活用を意識してプロダクト作りやお客様との会話を行うべき と言う指針を持っています。
また、社内でもGitHub Copilotを利用したコーディング効率化を図っている他、議事録や各種コンテンツの作成にも活用しております。
それ以外にも、各種ツールの試験利用を行なったり、社長自ら率先してアイデアソン、ノウハウ共有会、AI合宿などを実施しており、導入に対しては常に前向きに考えております。
AIを専門にされているエンジニアはもちろんのこと、AI実装によりユーザーを感動させるプロダクトを考えたり開発したりしたいエンジニアを常に募集しております。
このため、AIエンジニアだけでなく全エンジニア、セールスやPMまで、AI活用を意識してプロダクト作りやお客様との会話を行うべき と言う指針を持っています。
また、社内でもGitHub Copilotを利用したコーディング効率化を図っている他、議事録や各種コンテンツの作成にも活用しております。
それ以外にも、各種ツールの試験利用を行なったり、社長自ら率先してアイデアソン、ノウハウ共有会、AI合宿などを実施しており、導入に対しては常に前向きに考えております。
AIを専門にされているエンジニアはもちろんのこと、AI実装によりユーザーを感動させるプロダクトを考えたり開発したりしたいエンジニアを常に募集しております。
仕事内容
ニトエルのプロダクトチームは、機能のコンセプトを考えるところから顧客が価値実感をするところまでの、プロダクト作りの全てのプロセスを全てをエンジニアが手がけています。顧客を巻き込んで課題を定義するところから、機能要件の定義、技術アプローチ考案、開発、リリース、その後の磨き込みまでを、ひとりひとりのエンジニアが遂行しており、今までになかった価値を自分で作り上げて、お客様に提供するというプロダクト作りの醍醐味を体験出来ます。
また、同時にエンジニアリングにおいては、AIを活用して生産性を飛躍的に高める新しい開発手法・文化を築き、世界一のユーザー体験を提供するエンタープライズSaaSを作り上げることをミッションとしています。
プロダクト開発と同時に仕様書駆動開発やAIフレンドリーな開発手法の立ち上げ・維持に携わり、「よいものを、より早く・より多く」届けられる仕組みを作り上げ、最終的には、コーディング作業を行わず、お客様の課
開発環境
・バックエンド: Ruby On Rails/Graphql API server
・フロントエンド: Typescript, Next.js
・インフラ: Microsoft Azure, Terraform
・コミニケションツール: Slack, Notion
・グループウェア: Google Workspace
・進捗管理:Backlog