職種
組み込みエンジニア年収
750万円 〜 1,250万円利用技術
生成AIの活用状況
最終更新日:2025-07-10最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。
生成AI技術/ツールの導入・活用状況
社内活用による業務効率化を目的に導入・活用している
開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術
ChatGPT, GitHub Copilot, Amazon Bedrock, Claude, Gemini, Devin
生成AI活用状況の詳細
全従業員に、ChatGPT Team, Gemini Pro, NotebookLM Pro のライセンスを提供し、活用しています。
開発者向けとしては Claude API の活躍がめざましく、あるメンバーは「ひと一人分ぐらいの価値がある」というほど役に立っています。
また、AI活用をリードするメンバーがおり、AI活用の為の Slack チャンネルにおいて活発に議論がおこなわれています。
組織としても、新たなAIサービスの導入に意欲があり、積極的に調査を行っている状況です。
開発者向けとしては Claude API の活躍がめざましく、あるメンバーは「ひと一人分ぐらいの価値がある」というほど役に立っています。
また、AI活用をリードするメンバーがおり、AI活用の為の Slack チャンネルにおいて活発に議論がおこなわれています。
組織としても、新たなAIサービスの導入に意欲があり、積極的に調査を行っている状況です。
仕事内容
本ポジションでは、主に超小型人工衛星の開発に伴う、搭載基板のFPGAのロジック設計・開発をご担当いただきます。
軽量かつ小型でありながら、様々な機能を有する超小型人工衛星を設計・製造するためには、複数の技術要素が複雑に絡み合った全体システムを統合する設計・開発が必要となります。そのため将来的にはFPGAロジックの設計・開発の域を超え、衛星の全体システム設計も担うことを目指していただける、チャレンジ精神旺盛なエンジニアを募集しています。
なお、宇宙や人工衛星に関わる技術・知識は入社後に学んでいただきますので、業界未経験のエンジニアでも大歓迎です。
【具体的な仕事内容】
・超小型人工衛星に搭載する各種基板(データ伝送基板、Software Defined Radio、軌道時刻決定基板等)のFPGAロジック設計並びに開発
・実装したFPGAロジッ
開発環境
・開発言語:Verilog HDL・C
・OS:Linux がメインだが自由
・開発ツール:Vivado など
・コード管理:GitHub
・CI: GitHub Actions
・タスク管理:GitHub Projects V2・GitHub(Issue)
・プロジェクト管理:Redmine
・バージョン管理