職種
Androidエンジニア年収
600万円 〜 950万円利用技術
こだわり条件
生成AIの活用状況
最終更新日:2025-03-19最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。
生成AI技術/ツールの導入・活用状況
プロダクト/サービスへの組み込みを実施・推進している社内活用による業務効率化を目的に導入・活用している
開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術
仕事内容
■募集概要
AIメンタルパートナー「アウェアファイ」のプロダクトを中心とする株式会社Awarefyの事業を推進するために必要なAwarefyアプリのモバイルアプリ エンジニアを募集します。
■募集の
開発環境
■技術スタック
- モバイルアプリ
- Flutter / Dart
- Bitrise
- Webアプリ
- React / TypeScript
- TanStack Start
- Vercel
- shadcn / Tailwind CSS
- バックエンドアプリ
- Go
- Protocol Buffers / gPRC
- PostgreSQL
- Valkey
- クラウドインフラ
- AWS
- Amazon ECS on AWS Fargate
- AWS Step Functions
- Amazon Bedrock ほか
- Google Cloud
- Vertex AI ほか
- Azure
- Azure OpenAI Service
- 開発・コラボレーションツール
- GitHub / Linear/ Gather / Notion
- AI コーディング
- Cursor ※ エンジニア全員が利用できます
- Devin
- GitHub Copilot
- ChatGPT
- ほか : https://www.awarefy.dev/blog/producivity-with-ai/
- データ分析
- Snowflake / Airbyte
- ほか
- Datadog / Statsig
- PC環境
- MacBook Pro 14インチ / 4K モニタ
- ほか、エンジニアが集中して働けるよう順次環境を整えています
■開発チーム、カルチャーについて
- 開発チームは4名体制(2025年現在)で女性エンジニアも在籍しており、真面目で丁寧なコミュニケーションを大切にするメンバーが多いです。
- ユーザーに価値を届けることを第一に考えており、品質とスピードの両立を重視して開発しています。
- モダンな技術スタックの採用に積極的で、Go、React (Tanstack Start)、Amazon Bedrock、Snowflakeなど、新しい技術トレンドにアンテナを張り、前のめりに採用していくカルチャーがあります。
- 各種の自動化やオブザーバビリティの確保を創業時から意識して取り組んでいます。
- イベント登壇やコミュニティ、OSS活動はこれから強化していきたい部分であり、そのような活動に興味のある方を歓迎しています。(CTOの池内はOSS活動、OSSコミュニティ運営、参加、書籍執筆などの実績が複数あります)
- 毎週月曜日の朝には、社員全員が参加する「週次定例」の中で、マインドフルネス瞑想会を実施しており、チームの一体感を育んでいます。
求めるスキル
必須スキル/経験
・モバイルアプリの開発経験(iOS / Android 問わず、3年以上)
・オブジェクト指向プログラミングに対する理解
・ユニットテスト、ビルドの自動化など品質や生産性に対する改善に関心があること
歓迎スキル/経験
・Flutter の開発経験
・iOS / Swift の開発経験
・ドメイン駆動設計の経験
・クリーンアーキテクチャやオニオンアーキテクチャなどのレイヤードアーキテクチャを採用した開発経験
・OSS プロジェクトや技術カンファレンス、技術コミュニティへの参加経験
求める人物像
・スタートアップマインドを持ち、問題解決のために領域横断で取り組める方
・企業や事業の成長、自らの成長を接続し、エンゲージメント高く取り組める方
・事業領域(メンタルヘルス、ヘルスケア)に関心があり、事業の社会的意義に共感いただける方
・技術的な情報収集や技術研鑽をすることを楽しみととらえられる方
・ユーザー視点を持ち続け、持続的な価値提供を大切にできる方
・自他の価値観を認め合い、共感を持って他者と関わる方
紹介資料
仕事の魅力
■Awarefyで働くメリット・ポジションの魅力
・オンライン+オフラインのハイブリッドワーク
エンジニアチームは、週2回程度の出社を推奨し運営しています。
・社会的にも注目度が高まっているメンタルヘルスの領域で、エンジニアとしての力を駆使して課題解決に向き合える
・メンタルヘルスの課題に向き合うメンバーと一緒に課題解決しにいける
・Flutter, Next.js, Kubernetes などモダンな技術スタックを積極的に取り入れる環境でスキルアップが行える
・フロントエンド、バックエンドなどの領域に限らず、マルチスタックな技術を身につけられる
・OpenAI API を始めとする AI/LLM の技術を学びながら、その成果をプロダクトに反映できる経験が得られる