職種
バックエンドエンジニア年収
800万円 〜 1,400万円利用技術
こだわり条件
生成AIの活用状況
最終更新日:2025-03-28最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。
生成AI技術/ツールの導入・活用状況
プロダクト/サービスへの組み込みを実施・推進している社内活用による業務効率化を目的に導入・活用している
開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術
仕事内容
◆何をしているのか◆
私たちは、日本で1番便利な法人向けオンラインバンク「Finswer Bank」を開発しています。Finswer Bankは、経理業務効率化のSaaSが付いた、法人向けのオンライン
開発環境
## バックエンド
- Go
- connect-go
- sqlc
- buf.build
- gRPC
## フロントエンド
- TypeScript
- Next.js
- Storybook
- Panda CSS
- connect-es
- Vitest
- TanStack Query
- React Hook Form
## その他
- PostgreSQL
- Docker
- GCP
- Vercel
- GitHub Actions
- GitHub
- Slack
- Figma
- Notion
求めるスキル
必須スキル/経験
- チームでのプロダクト開発経験
- Goを含め、静的型付け言語を用いたサーバサイドアプリケーションの開発経験
- データベースの設計経験
- RESTful APIの開発経験
歓迎スキル/経験
- Protocol Buffersを用いたプロダクト開発経験
- テスト駆動開発(TDD)やビヘイビア駆動開発(BDD)を用いた経験
- Docker, Kubernetesなどのコンテナ技術を用いた開発経験
求める人物像
与えられたタスクをこなすのではなく、自分で課題解決を積極的に行える方
自分の力を高め続けられる方
最後までやり切る力がある方
仕事の魅力
◆エンジニアにとっての魅力ポイント◆
- CEOの小川が元グリーで現在もバックエンドエンジニアとして活動するエンジニアのため、開発にあたってのコミュニケーションコストが低い
- CDO北島が元グリーで子会社の開発組織の部長を経験しており、エンジニアが開発に集中できるようプロジェクト管理、ドキュメンテーションを徹底している
-0→1のプロダクト開発を経験できる
-マイクロサービスを見据えたアーキテクチャーでの開発ができる
- 金融インフラを担うための、テストの徹底や堅牢なインフラを扱うことができる
- エンジニア組織の立ち上げ(採用、PR、人事設計、評価制度の構築、コーディングテスト等の設計)に参画できる。
◆役職員◆
それぞれ、これまでの所属先で第一線の活躍をしてきたメンバーです。開発に限らず、お互い学び合い、成長することができる環境です。
- CEO小川:連続起業家で、元・グリーのバックエンドエンジニアです。銀行の技術アドバイザーなども勤めています。
- COO田口:元・経済産業省で、コロナ禍では40兆円以上融資した制度を作ってきた人間です。許認可の取得などを担当しています。
- CDO北島:元・グリー子会社の役員で、サービスデザインやPMなどを担当しています。
- エンジニア 安田:商業施設向け売上管理ツールのエンジニアとして活躍後Finswerにジョイン。エンジニア採用も担当しています。
- エンジニア 青木:元SODA←BASEのフロントエンドエンジニアです。
- セールス・コーポレート 相馬:政府系金融機関の勤務後にFinswerにジョイン。セールスから人事労務などを担当しています。
【開発体制・環境】
◆設計思想
今後大規模なシステムとなることを鑑み、モジュラモノリスを取り入れ、システムの開発容易性と自律性を両立を目指している
◆開発チーム
週1度のスプリントプランニングで実装タスクを合意する以外は、Slackでの非同期コミュニケーションが中心
バックエンドとフロントエンドでタスクを分けて開発
ユーザーストーリー単位で実装項目を管理
◆ワークフロー管理
GitHubでのバージョン管理
メンバーを絞った仕様レビュー会を不定期で実施
◆継続的なフィードバック
実際にツールを使用する経理や税理士の方へのユーザーヒアリングを定期的に実施
作成した仕様を実装前にぶつけ、課題を明らかにしたうえで優先度を決めて開発実施