職種
フロントエンドエンジニア年収
650万円 〜 900万円利用技術
こだわり条件
生成AIの活用状況
最終更新日:2025-06-13最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。
生成AI技術/ツールの導入・活用状況
プロダクト/サービスへの組み込みを実施・推進している社内活用による業務効率化を目的に導入・活用している
開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術
GitHub Copilot, Amazon Bedrock, Gemini
生成AI活用状況の詳細
プロダクトの組み込みについては警備ロボットサービスにおいて、監視録画映像からの異常発見等に活用できないかを検討中です。
また、日々の業務の中では Github Copilot 活用して生産性の向上を図っています。
Gemini は会社で利用しているGoogle Workspaceで利用を許可されており、調べ物や検討時の壁打ち相手などに活用しています。
また、日々の業務の中では Github Copilot 活用して生産性の向上を図っています。
Gemini は会社で利用しているGoogle Workspaceで利用を許可されており、調べ物や検討時の壁打ち相手などに活用しています。
仕事内容
SEQSENSEは「ロボティクスで新マーケットを築き、高齢化や生産人口減などの課題に対応する」という企業理念の元、自律移動型警備ロボットの開発をしているベンチャー企業です。
「世界を変えない」= 人口減少社会でも平和で豊かな生活が続けられるようにロボット技術で支える。
これがSEQSENSEのミッションです。
近年、日本は超高齢化社会に突入し、労働人口の減少が大きな課題になっています。特に、24時間の巡回警備など、高度なセキュリティレベルが求められる施設での警備員
開発環境
・言語:TypeScript
・ライブラリ・フレームワーク:React / Next.js
・データフェッチ:SWR / urql
・状態管理: Redux / Jotai
・スタイリング:Material UI(Emotion)
・リンター・フォーマッター: ESLint / Prettier
・モジュールバンドラ:Webpac

