職種
フルスタックエンジニア年収
500万円 〜 800万円利用技術
こだわり条件
生成AIの活用状況
最終更新日:2025-04-22最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。
生成AI技術/ツールの導入・活用状況
プロダクト/サービスへの組み込みを実施・推進している
開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術
仕事内容
手順書作成・共有のB2B SaaS「Teachme Biz」の新機能開発や機能改修にあたり設計・実装、テスト検証まで Webアプリのフロントエンド・バックエンドの開発業務全般をお任せします!
・マニ
開発環境
開発言語
・Ruby
・JavaScript (TypeScript)
・Clojure
フレームワーク
・Ruby on Rails
・NestJS
・Vue.js
・etc.
インフラ
・Amazon Web Services - EKS/Fargate Aurora(MySQL/PostgreSQL), Redshift, Timestream, S3/CloudFront, Elastic Transcoder, Elemental Media Convert, OpenSearch Service etc.
・Google Cloud - Firebase, BigQuery, Cloud Tasks, etc.
詳しくはこちらをご覧ください。
https://studist-engineering.gitbook.io/entrance-book/dev/tech
求めるスキル
必須スキル/経験
・Webアプリケーションの開発経験
・サービス、プロダクトへの関心
・関係者と主体的にコミュニケーションを取り成果を出した経験があること
歓迎スキル/経験
・Ruby on Railsを用いた開発経験
・Vue.jsを用いた開発経験
・開発チームのリード経験があること
・開発プロセスを継続的に改善した経験があること
・iOS/Androidなど他のプラットフォーム開発経験があること
求める人物像
## 知る、考える、作り出す喜びにあふれる
未来に向けた新しい取り組みや業務、革新的な構想や事業。これらを実現するためには創造的な思考が欠かせません。そして、現状の業務に忙殺されている状態では、新しいことに取り組む余力が生まれません。
知る、考える、作り出す喜びを感じる場面を増やし、私たちのビジョンである「知的活力みなぎる社会」を実現していくためには、私たち自身がそれを実践する必要があります。
## 深く考え、早くためす
試す前に、その仕事はなぜやるのか?そもそもやるべきか?を深く考えることは大切です。目の前に飛び込んできた仕事をこなすだけのスタイルは、私たち自身も消耗しますし、本当にユーザー志向なのか?カスタマーサクセスなのか?と疑問に思います。そういった不毛な仕事をしないためにも、建設的な批判目線を持った人に来てもらいたいと考えています。
## 楽しく働くために、チームを信じる
スタディスト開発チームでは「すべては楽しさのために」ということを大切にしています。このメッセージを実践するためには、チームを信じることが必要不可欠です。良いチームでは、メンバー同士の信頼関係が担保され、その結果、コトに向き合うことができます。チームを信じるからこそ、コトに向き合うことができ、酸いも甘いも含めた仕事の楽しさを感じられるようになると信じています。
## 多くの手札を持ちつつも、固執しない
ユーザー志向、プロダクト志向を突き詰めると、手段に固執する必要はありません。プロダクト開発は常に選択肢は無数にあるので、手札に固執せずお客様の価値を最優先にできる人物を求めています。
紹介資料
仕事の魅力
・ビジネスの目的を達成するために必要となる提案が歓迎される環境であること
・社会貢献度の高い生産性向上に寄与するプロダクトの開発であること