職種
フロントエンドエンジニア年収
600万円 〜 1,000万円利用技術
こだわり条件
生成AIの活用状況
最終更新日:2025-07-18最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。
生成AI技術/ツールの導入・活用状況
プロダクト/サービスへの組み込みを実施・推進している社内活用による業務効率化を目的に導入・活用している
開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術
GitHub Copilot, Gemini
生成AI活用状況の詳細
■開発生産性の向上
Githubコパイロットの活用を推進しています。
今後より効果的に活用していくための方法を模索している最中です。
◎取り組み例◎
AIweekの開催:「コードを書く」を禁止し、日常業務や依頼をAIに任せる実験的な1週間をチーム毎に実施
■プロダクトへの組み込み
自社サービスの会員様向けの機能として、口コミ要約機能や診断系ツールをAIを用いて展開しています。
今後も新しいコンテンツを開発していく方針です。
Githubコパイロットの活用を推進しています。
今後より効果的に活用していくための方法を模索している最中です。
◎取り組み例◎
AIweekの開催:「コードを書く」を禁止し、日常業務や依頼をAIに任せる実験的な1週間をチーム毎に実施
■プロダクトへの組み込み
自社サービスの会員様向けの機能として、口コミ要約機能や診断系ツールをAIを用いて展開しています。
今後も新しいコンテンツを開発していく方針です。
仕事内容
【私たちが目指すもの】
ポートの人材領域では「労働人口減少社会」を、現在日本が抱える最も大きな課題であると定義しています。
しかし、労働人口を増加させるには多くの時間がかかり、早期解決を目指すことは難しいでしょう。そこで、労働人口が減少する中でも成長を止めない社会の実現に向け、労働生産性の向上に寄与することで、この課題に対して向き合っていきたいと考えています。
我々は「納得のできる意思決定の総量の最大化」によって、意欲をもって働きたいと思える社会を実現し、労働生産性の向上および持続可能な社会を目指します。
■アプローチ方法
<情報の透明性の高いプロダクトの
開発環境
・ソースコード管理:GitHub
・言語:Ruby, TypeScript
・FW:Ruby on Rails, React, NestJS, Remix
・DB:Aurora MySQL, ElastiCache for Redis, Elastic Cloud
・コンテナ管理/オーケストレーション:ECS, EKS
・CI/CD:GitHub Act