職種
プロジェクトマネージャー年収
700万円 〜 1,000万円利用技術
こだわり条件
生成AIの活用状況
最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。
生成AI技術/ツールの導入・活用状況
社内活用による業務効率化を目的に導入・活用している
開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術
仕事内容
<何をどうやって実現する仕事か>
■プロダクト
〇Oisixブランドの食のサブスクサービスとそれを支える基幹業務システム
「食のEC」のパイオニアであるオイシックス・ラ・大地は、今再びテクノロジーの力
開発環境
●フロントエンド
TypeScript, React, Next, Vue.js, WebComponent, Storybook, jest, storyshots, Cypress, OpenAPI, Docker
●バックエンド
Kotlin, Java, Spring Boot, Doma2, OpenAPI(Swagger)など
●インフラ(主にAWS)
API Gateway, Lambda, RDS(Oracle, MySQL), DynamoDB, ElastiCache(Redis), EKS(Kubernetes), CloudFront, S3 など
ツール
●監視ツール:Datadog, Papertrail,Sentry
●インシデント管理ツール:PagerDuty
●CIツール:GitHub Actions, Jenkins
●コミュニケーションツール:Slack
求めるスキル
必須スキル/経験
●オープン系開発、Webシステム、基幹業務システム開発におけるプロジェクトマネジメント経験
●システム開発における要求定義や要件定義経験
●社内及び社外のステークホルダーとの折衝業務経験
●オイシックス・ラ・大地のビジョンやバリューに共感していただける方
歓迎スキル/経験
●プロダクトマネージャーとして、プロダクトの企画や方向性の決定に関わった経験
●大規模なトラフィックのWebアプリケーションやミッションクリティカルな基幹システムに関する開発案件の経験
●PMPやプロジェクトマネージャ試験(IPA)等のプロジェクトマネジメントに関する資格保有者
●エンジニアメンバーやパートナー企業のマネジメント経験
●エンジニアとしての開発業務経験(特にJava、Kotlinが好ましい)
●プロジェクトのKPI設定と効果レビューの経験
●仮説検証型の開発プロジェクトに携わった経験
●マイクロサービス、ドメイン駆動開発に関する知見
求める人物像
- 当社の企業理念やサービスの理念に共感してくださる方
- 事業理解と共感があり顧客視点、事業成長視点をもって業務にあたることができる方
- 改善意欲、ミッション達成欲がある方
- チームの成長やミッション達成に貢献するための行動をとることができる方
仕事の魅力
テクノロジーやソフトウェア開発によってプロダクト/事業の成長に貢献できます
●Oisix事業に関するソフトウェア開発PJの企画〜リリース・運用までの一連を経験できます。
アーキテクトやSRE、開発エンジニアなどの各職能メンバーや事業部メンバーと協力しながら、ソフトウェア開発の成果によってビジネスインパクトの創出/最大化に貢献できます。クラウドネイティブ化やマイクロサービス化などのモダナイゼーションも進行中のため、モダンなエンジニアリングの経験を積むこともできます。
●ビジネス部門と連携して、企画構想フェーズから参画してプロダクトのアウトカムを最大化し、事業成長の確度をあげられるかをともに検討します。
●食と農の社会課題の解決に携わることができます
食品ロスにはすでに取り組んでいますが、「Customer Driven Supply Chain」を実現することでさらに削減していくことが可能です。
いいものを作っている生産者がしっかりと収益をあげられる世界をつくる
●高齢化などにより深刻な担い手不足に悩まされる農業ですが、私たちが生産者とお客様をつなぐことで、いいものを作っている生産者が収益をあげられる世界をつくれます。パーソナライズやレコメンデーションの腕の見せ所です。
お客様のウェルネス創出という新しい価値をつくる
●パーソナライズを進化の先には、ヘルスケアデータと組み合わせて、お客様の健康に必要な「食」「献立」を提案するというウェルネス領域への発展も考えられます。
これらは可能性の一端にすぎません。「食」に関するデータをもっているという強みを活かせば、フードイノベーションやレシピ開発など、フードテックベンチャーとして挑戦できることは無限大です。
柔軟なワークスタイル
●在宅勤務による業務生産性の向上と、対面コミュニケーションによるチームの関係性強化や共同作業の効率UPといった効果を、場面ごとに使い分ける働き方を推奨しています。