昨今では、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、採用担当者に求められる役割や仕事内容は大きく変化しています。そこで今回、採用・人事の領域に深い知見を持つLayerX 執行役員・石黒卓弥さんをお招きし、ファインディ 代表の山田と「コロナで変わる採用の今」についてウェビナー形式で語り合いました。
  
    参考
    【LayerX×Findy】コロナで変わる採用の今〜リモート、DX時代の採用のあり方をQA形式で語るconnpass.com
  
本記事では、「コロナの影響で、採用にはどんな変化があった?」など、5つのテーマに沿ったトークセッションの後、参加者からの質問に答える質疑応答タイムへ。2人が語った”withコロナ時代の採用”について、そのトーク内容をお届けします。
前編では5つのテーマによるトークセッション、後編ではウェビナー参加者からの質疑応答への回答を中心に記事化しております。
目次
登壇者プロフィール
 株式会社LayerX 執行役員 (人事・広報担当)・石黒 卓弥
株式会社LayerX 執行役員 (人事・広報担当)・石黒 卓弥
2015年1月、60名のメルカリに入社し人事部門の立上げ、5年で1800名規模までの組織拡大を牽引。採用広報や国内外の採用をメインとし、人材育成・組織開発・アナリティクスなど幅広い人事機能を歴任。2020年5月、LayerXに参画。FindyのAdviserとしても活動中。
 ファインディ株式会社 代表取締役・山田 裕一朗
ファインディ株式会社 代表取締役・山田 裕一朗
その後、ファインディ株式会社を創業。求人票の解析とアルゴリズムづくりが趣味。また、現在もHRBP(ヒューマンリソースビジネスパートナー)としてレアジョブに関わっている。
ウェビナー参加者からの質問に答えるQAへ
社内エンジニアとの1on1(インタビュー)について
 ファインディ株式会社 山田 裕一朗
ファインディ株式会社 山田 裕一朗
 株式会社LayerX 石黒 卓弥
株式会社LayerX 石黒 卓弥
内容はわりと答えやすいことを聞いていて、「何でこの会社に入ったんですか」「どういうポイントが良かったんですか」とか、「逆にこれは嫌だなと思うことはありますか」「他の会社を選ばなかった理由は何ですか」とか、そういうことを聞いたりしましたね。
海外エンジニアの動向について
 ファインディ株式会社 山田 裕一朗
ファインディ株式会社 山田 裕一朗
 株式会社LayerX 石黒 卓弥
株式会社LayerX 石黒 卓弥
直近だと、アメリカでは一部ビザ発給を停止したりとか、そういった動向には注意しながらですが、単純に言えば日本人だけ対象にすると1億人、グローバルだと80億人いるわけなので、海外をちゃんと見ていくというのは、社内の言語的な問題がなければ圧倒的に有利だと思います。
あと、これは海外に限らずですけど、LayerXでも意識しているのは、リモートが1人でもいたらそれに合わせること。例えば、会議室に7人いて、リモートで1人が参加するなら、7人とも別の場所からZoomに入るとかですね。リモートの人に全員が合わせないと、すごく働きにくいなと思っています。
 ファインディ株式会社 山田 裕一朗
ファインディ株式会社 山田 裕一朗
リモートワーク化での選考フロー構築、オンボーディング施策について
 ファインディ株式会社 山田 裕一朗
ファインディ株式会社 山田 裕一朗
 株式会社LayerX 石黒 卓弥
株式会社LayerX 石黒 卓弥
自分たちの哲学がないと、相手からも「この会社、なんとなく流れで判断するんだろうな」と思われるわけですね。哲学というのは考え抜いた結果であれば、明日変わっても良いんですよ。入社した後も、会社の経営方針なんて変わるわけですから。なので、自分たちの哲学やカルチャーを、ありのまま伝えていくというのが、すごく大事なのかなと思います。
実務未経験者からの応募、受け入れる教育体制について
 ファインディ株式会社 山田 裕一朗
ファインディ株式会社 山田 裕一朗
 株式会社LayerX 石黒 卓弥
株式会社LayerX 石黒 卓弥
「書いてないじゃん」みたいなミスコミュニケーションが起こるのは、お互いにとって時間の無駄なので。お互いが時間を有意義に使えるように、しっかりとJDに書くこと。適合しない応募をいかに減らすかというのは、JDを書くときの重要なポイントですね。
CXOレイヤーの採用チャネルとクロージング手法について
 ファインディ株式会社 山田 裕一朗
ファインディ株式会社 山田 裕一朗
 株式会社LayerX 石黒 卓弥
株式会社LayerX 石黒 卓弥
未上場の会社で、いろいろなVCからお金が入ったりするのであれば、株式の話もそうですけれども、まずはどういう覚悟を持ってどんな役割をお願いするつもりなのかを、きちんとお伝えすることと、それがちゃんと入社後も守られることが大事ですよね。
 株式会社LayerX 石黒 卓弥
株式会社LayerX 石黒 卓弥
採用チャネルについては、エグゼクティブのエージェントをハンドリングできるんだったら、依頼するのはありだと思いますが、そうでない時はあまり上手くいかないかなと思います。
あと、私がよく経営者の方にアドバイスするのは、経験豊富なVCや株主の方に甘えた方が良いということですね。例えばですが、自分で判断するのが怖かったら、「面接してください」と。それだけ大事な方を採用しているという熱意が伝わると思いますし、自分自身の背中も押してもらえると思うので。
良い求人は時代によって変わる?
 ファインディ株式会社 山田 裕一朗
ファインディ株式会社 山田 裕一朗
 株式会社LayerX 石黒 卓弥
株式会社LayerX 石黒 卓弥
 ファインディ株式会社 山田 裕一朗
ファインディ株式会社 山田 裕一朗
 株式会社LayerX 石黒 卓弥
株式会社LayerX 石黒 卓弥
これも先ほどからお話していることと関連するんですが、良い求人を自分たちで発明することにトライしていくのが面白いなと思っていて。最近だと、プレイドさんのIssue採用なんかは完全に1つの発明ですよね。
日本だと「あれを書け、これは書くな」と法律で定められている部分はありますが、そこを除けば求人を発明していくのもありだなと。自分たちで求人のフレームを作るつもりで考えていくと面白いんじゃないかなと思います。
 ファインディ株式会社 山田 裕一朗
ファインディ株式会社 山田 裕一朗
採用で成果が出ていない時に、広報から後押しできることは?
 ファインディ株式会社 山田 裕一朗
ファインディ株式会社 山田 裕一朗
 株式会社LayerX 石黒 卓弥
株式会社LayerX 石黒 卓弥
会社の雰囲気をつくっているメンバーっているじゃないですか。そういう皆に好かれているメンバーを露出すると、社内の皆に喜ばれる。つまり、会社にポジティブな空気を作り出すというのは、広報や人事の役割だと思うんですよね。
なので、いつも社長を出せば良いというわけでもなくて、会社のムードを作るという観点で「今、彼・彼女を出すとすごく良いな」とかを考えながら、インタビューを受けてもらうメンバーを選んだりとか、そういったことを意識していますね。
組織規模によって採用戦略は変えていく?
 ファインディ株式会社 山田 裕一朗
ファインディ株式会社 山田 裕一朗
スタートアップの経営者・人事向け「成長フェーズ別の取り組むべき採用課題まとめ」
https://blog.findy.us/startup-saiyo-kadai/
 株式会社LayerX 石黒 卓弥
株式会社LayerX 石黒 卓弥
ただ、もしスタートアップであれば、小さい方が良い見え方になるので、いかに小さい組織に見せていくかは大事かなと思います。大きくなり始めたスタートアップが子会社を作ったりしますけど、そうすると1ケタ番の社員をまた作れるわけで。子会社を切り出して、そこに再び成長角度の強い小さな会社を作っていくというのは、戦略として各社やっているように見えますね。
 ファインディ株式会社 山田 裕一朗
ファインディ株式会社 山田 裕一朗
 株式会社LayerX 石黒 卓弥
株式会社LayerX 石黒 卓弥
 ファインディ株式会社 山田 裕一朗
ファインディ株式会社 山田 裕一朗
 株式会社LayerX 石黒 卓弥
株式会社LayerX 石黒 卓弥
技術サイドとビジネスサイドで打ち出すメッセージの違いは?
 ファインディ株式会社 山田 裕一朗
ファインディ株式会社 山田 裕一朗
 株式会社LayerX 石黒 卓弥
株式会社LayerX 石黒 卓弥
今だとLayerXでは、エンジニアの面接でビジネスサイドの人に、ビジネスサイドの面接でエンジニアに会ってもらうようにしていたりします。これくらいの規模だと何かとまだ近いですし、お互いにクロスで面接に入ってもらうとかは、かなり意識しているところです。
もしくは、選考と関係なく会ってもらう機会を増やしたりして、距離感を近く見せる。サクッとアサインすることで、社員と人事の距離の近さを理解してもらうとか、そういうところもやっていますね。
 ファインディ株式会社 山田 裕一朗
ファインディ株式会社 山田 裕一朗
 株式会社LayerX 石黒 卓弥
株式会社LayerX 石黒 卓弥
前編はこちらから
https://findy-code.io/enterprise-service/layerx_ishiguro_01/
 
                

