2020年6月11日、HERPとFindyが共催するウェビナー「Kyashとカラクリが語る!エンジニアを巻き込む採用オペレーション」がZoomにて開催されました。
ゲストにお招きしたのは、エンジニアとの協力体制を構築することによってエンジニア採用を成功に導いている、カラクリ株式会社の小金井美輝さんと株式会社Kyashの岡田真由美さん。それぞれの会社で人事を担当するお二人に、エンジニア採用の成功事例やその裏側についてお話いただきました。
お二人によるプレゼンテーションを中心として、参加者からのコメントによる質疑応答タイムを含めて進行された本ウェビナーのトーク内容をお届けします。
目次
登壇者プロフィール
小金井 美輝・カラクリ株式会社 People Operations
小金井 美輝
2018年11月に現職、カラクリ株式会社の目指す世界観に共感し、一人目の人事として入社。中途採用をメインに人事全般を担当。趣味は、コーヒーと音楽とゴルフ。
岡田 真由美・株式会社Kyash 人事採用
岡田 真由美
2016年9月より株式会社 Timersに採用アシスタントとして入社。2017年5月~2019年3月まで産休・育休を取得後、2019年4月より復職。Kyashの事業に大きな将来性を感じ、2019年11月より現職。趣味は大相撲観戦。推し力士は玉鷲。
スカウト返信率80%を実現するまでの道のり
――本日、進行を務めさせていただくHERPの冨田です。小金井さんと岡田さんのお二人から発表いただき、それぞれの発表後に質問を受け付けたいと思います。それでは、カラクリの小金井さんから発表をお願いいたします。
小金井:
本日は「スカウト返信率80%を実現するまでの道のり」というタイトルで、お話させていただければと思います。
弊社、カラクリ株式会社は2016年10月に設立され、役員をのぞく従業員数は2020年6月時点で43名になります。「今までにないカラクリで世の中を豊かに」というミッションを掲げ、現在は主にカスタマーサポート領域の課題解決をするサービスを提供しています。
カラクリのエンジニア採用における採用手法とATS
まずは、募集職種と採用体制についてですが、エンジニアの募集職種としては、フロントエンドとバックエンドをメインに採用しています。そのほか、エンジニア以外に関してもビジネスサイドを中心に7職種ほどを随時採用している状況です。このすべての職種の採用を、人事担当の私と、各部門の役員の2名体制で行っています。
次に、エンジニア採用における採用手法とATSについてお伝えします。まず採用手法に関しては、人材紹介が20社弱とリファラル採用、それからダイレクトリクルーティング・媒体に、FindyさんとWantedlyさんを主に使わせていただいております。
ATSに関しては、もともと採用を開始した時はスプレッドシートで管理していたのですが、1年ほど前からHERPさんを導入させていただいています。HERPさんのツールの魅力は、媒体連携やSlack連携ができ、情報の管理や連携が簡単にできるところ。それによって選考のスピードアップも見込めるという理由で、導入を決めさせていただきました。
「ターゲットにマッチした人に会えない」という課題
このように複数の手法を使って、ある程度は母集団形成ができるようになってきました。そうすると、皆さん経験したことがある悩みかと思うのですが、「なかなかターゲットにマッチした人に会えない」という課題にぶつかります。
カラクリでは書類選考の通過率が良くなく、15~18%ほどでした。限られたリソースの中で採用していくためには、応募者の質を高めていく必要があります。そのために行った改善が、結果的にスカウト返信率80%に繋がったので、そのポイントをお伝えできればと思います。
スカウト返信率80%を実現した3つのポイント
その内容というのは、実はどれも基本的なことで、皆さんも取り組んでいらっしゃることが多いかなと思います。大きく3つありまして、「ジョブディスクリプションの見直し」「採用手法の見直し」「オペレーションの見直し」を行いました。
まず、1つ目の「ジョブディスクリプションの見直し」ですが、当初の内容はいろんな魅力を伝えたいと思うあまり、情報量が多くなってしまっていました。目指す世界観や事業、プロダクト開発、開発体制についてなど、かなり盛りだくさんの求人票になっていたんですね。
ジョブディスクリプションを作るオペレーションとしては、人事の私がベースを作成して、それをエンジニアに確認してもらい、公開という流れになっています。
その中で、ある時エンジニアのメンバーから「現時点でカラクリのDevチームの圧倒的な魅力は人なので、人にフォーカスして伝えるのがいいと思う」といったコメントをもらったんです。たしかにそうだなということで、思い切って人の魅力に絞った内容に変更しました。
2つ目は、「採用手法の見直し」です。採用を開始した当初は、複数の媒体やエージェントさんを利用していたのですが、よりターゲットにマッチした手法に絞って注力しようと。そこで、Findyさんに絞ることにしました。
Findyさんを選んだ理由としては、カラクリが採用したいJavaScriptの開発経験者が多いこと、転職潜在層にもアプローチできること、そして”いいね”を送ってマッチしてからスカウトを送るので、お互いに興味を持っている人に効率的にアプローチできること。この3つが、カラクリの採用に合っていると考えたからです。
これと合わせて、ジョブディスクリプションで省いた魅力も、スカウトを送るタイミングで追加情報として送れるところも非常に良かったと思っています。
そして、3つ目が「オペレーションの見直し」。もともとスカウトは、エンジニアに確認してもらってから送っていたのですが、「これを満たしていたらスカウト送信する」という判断軸をエンジニアと握るようにしました。
そうすることで、人事がスカウト送信をすることが可能になり、よりスピーディーにマッチからスカウトを行えるようになりました。エンジニアに確認してもらっていた時のスカウト送信は、早くて当日中、通常は翌日くらい。それが即時、遅くとも当日中にできるようになりました。
また、選考フローをすべてカジュアル面談からスタートする形にしました。カラクリのカジュアル面談は少し特殊で、技術顧問が経営している「Hackers Bar」というバーで行っています。これはオフィスの会議室で机を挟んで会話するよりも、もっとカジュアルに話せるようにという意図があります。
やってみてわかったのは、こうしたカジュアルな場の方が、会社側のエンジニアも気軽に参加しやすいということ。オフィスの会議室だと、2対1や3対1くらいまでが限界だと思うのですが、複数のエンジニアと一気に会ってもらえるメリットもあります。
お話した3つのポイントをまとめますと、打ち出しポイントを明確にする「ジョブディスクリプションの見直し」、採用ターゲットにあった媒体を選定する「採用手法の見直し」、そして選考スピードをアップさせる「オペレーションの見直し」となります。
これらを行うことによって、カラクリではスカウト返信率を55.6%から80.0%までアップさせることができました。
最後におまけなんですが、エンジニアを巻き込むという点で、カラクリでは全社OKRや部門OKRに採用に関する目標を設定しています。全社の目標、部門の目標、個人の目標とブレイクダウンして目標を作っていくので、エンジニアの人たちも自分の目標に採用に関する内容が入ってくるんですね。
これによって、より一層の協力体制を作ることができ、スクラム採用が実現できているのかなと思います。以上になります。ありがとうございました。
――まるで事前にお願いしたかのような、HERPとFindyのご紹介を挟んでいただいて、ありがとうございます(笑)。書類選考の通過率が15~18%ほどだったというお話がありましたが、今はどれくらいなんでしょうか?
小金井 美輝
――50%はかなり高いですね。もとのスカウト返信率が55.6%だったというのは、Findyを使われているユーザーさんの中では高い方なんでしょうか?
松岡@Findy
――それでは、ここからは参加者の方からの質問をピックアップしていきたいと思います。
参加者
小金井 美輝
参加者
小金井 美輝
参加者
小金井 美輝
参加者
小金井 美輝
kyash岡田さんのLTは後半に続きます!
後半はこちらから→https://findy-code.io/enterprise-service/webiner_report_kyash/