
SET(Software Engineer in Test)求人特集
テクノロジーの進化と共にプロダクト品質の向上が重要視される中、クオリティの保証に大きく貢献するSET(Software Engineer in Test)が注目を集めています。 SETはQA業務に近い領域を担当しつつも、そのポジション名が表す通り、自動化をはじめとしたテストプロセス業務により特化したソフトウェアエンジニアです。 まだまだ、慣れ親しみのない職種ですが、 直近だとテストエンジニアリングに関する専門知識を駆使し、開発フロー全体の効率化とリソースの最大化に貢献するSETの参画に、より良い開発環境づくりへの期待を寄せる企業も少なくないようです。 今回の求人特集では、テスト自動化をはじめとした技術でプロダクト品質をリードする、SETポジションの募集を行われている企業をご紹介いたします。 記事内でご紹介しているのは、変化の激しいユーザーニーズに応えるプロダクトの創出を目指し、より強固で効率的な品質保証体制の構築に挑んでいらっしゃる企業です。 テスト領域の開発に少しでもご興味をお持ちの方は、ぜひご覧いただければと思います。 ※本特集記事に含まれる内容は、2023/09/19時点での情報です。

事業の主軸であるプロダクトのひとつ『価格.com』の月間PVは3億1,296万、利用者数は3,921万人を突破。
国内屈指の認知と集客力を誇るプロダクトを次々に創出、幅広い分野で事業者のニーズに応えるサービスを提供されています。
より便利で充実したサービスを追求される同社では、2023年から『価格.com』や『求人ボックス』などでChatGPTプラグインの提供をスタートされており、先進技術を事業において活用する取り組みを積極的に推進されています。
<企業担当者からのコメント>
カカクコムでは、アジャイル開発においてボトルネックになりやすい手作業のテスト業務をソフトウェア化(資産化)することで、開発から品質管理までの一連のフローの生産性を飛躍的に改善するため、SETを募集しています。
『食べログ』の自動テストではOSSを利用し内製で開発しており、SETのエンジニアリングが重要となっています。
主要機能の「レストラン予約」を中心に、テスト観点カバレッジ5%程度のE2Eテストを自動化しており、手動のスモークテストで見つけるような破壊的なバグをより早く発見し、開発/品質管理チームそれぞれの手戻りを減らすことができています。
またツールはCucumberやSeleniumなどのOSSをベースに自社開発しています。
これまでは主要機能をテスト自動化のターゲットにしてきましたが、今後はChatGPTなどの新技術を活用した機能のテスト自動化にも挑戦していく計画です。
特にChatGPTなどのデータに依存するアプリケーションのテストでは、テストデータやテストケースの量も膨大となるため、自動化による恩恵が大きい領域の一つとなりそうです。
開発生産性の向上に積極的に取り組み、より高い品質のサービス創出を目指す株式会社カカクコムでの開発にご興味をお持ちいただいた方は、ぜひ求人情報をご覧ください。
Software Engineer in Test(SET)【食べログ】
- その他

顧客満足度も高水準で、今では国内SaaS企業の中でもトップレベルの立ち位置を築いております。顧客のニーズに丁寧に向き合い、プロダクト品質を高めつづけることで事業拡大を続けてきた株式会社ラクスの開発組織では、
サービスのさらなる進化に向け新しい施策を積極的に取り入れていきます。
<企業担当者からのコメント>
クラウド勤怠管理システム『楽楽勤怠』のテスト自動化を推進していただける方を募集しています。
2020年のリリース以降、プロダクトが急成長しており、お客様の機能ニーズに応えるため開発生産性と品質を高めることが必要となっています。
これまでまずは機能リリースすることに注力してきましたが、テスト効率の改善余地が大きく、専門ポジションを設けて取り組むことにしました。
具体的には下記のような自動化・効率化業務でのご活躍を期待しています。
・E2Eテストの自動化検討、構築、実装、運用/自動テストの並列実行化
・アーキテクチャやフレームワークなどに合わせたユニットテスト、インテグレーションテスト、E2Eテストの作成、実装
・CIによるビルド自動化の運用/CDの検討、調整、実現
フロントエンド領域については多岐に渡るテストがあり、それぞれどういった領域のテストをするべきか、
自動化すべきところはどこか、テスト数が少ないところをどうカバーしていくか等の方針立案から推進いただきたいと思います。
以下はテスト自動化の事例です。
・APIテストツールとしてstepCI導入
・パフォーマンステストツールとしてK6導入検討(JMeterからの乗り換え)
・Swagger活用した自動化検討(例:コードからSwagger自動生成→Swagger活用したテスト実行)
ラクスではテスト自動化をはじめとする生産性向上に順次取り組んでいきます。
まずは楽楽勤怠のテスト自動化、開発生産性、プロセス改善に取り組んでいただき、ノウハウを十分に蓄積された後に、他のプロダクトで横展開していただくことも可能です。
テスト効率の向上により開発生産性を高め、ユーザーニーズに応えるプロダクトの創出に取り組まれる株式会社ラクスでの開発に興味をお持ちいただいた方は、ぜひ求人情報をご覧いただければと思います。
SETエンジニア【開発 / 東京】
- その他

現在『スマレジ』アクティブ店舗数は3.8万店舗以上、累計取引金額は6.2兆円を突破されており、業種・業態を問わず幅広いユーザー企業への導入を実現されています。
また勤怠情報を基にした勤怠・給与・労務管理の『スマレジ・タイムカード』や、販売管理プラットフォームなど、多彩なクラウドサービスも展開されており、設立から順調な成長を続けられています。
2023年4月に起業家や経営者が集うスタンディングバー「awabar」を大阪・心斎橋に出店。
9月には新たなショールームを東京・恵比寿にオープンさせるなど、リアルな場の創出によるユニークな取り組みも行われています。
『2031年までにPOS市場で国内TOPを目指す』という長期目標のもと、既存のユーザーを守りながらシェア拡大に向けての新規機能の開発等面白味を実感いただける環境です。
<企業担当者からのコメント>
SET募集の背景として、今後以下の活動を検討していることが挙げられます。
・弊社が提供しているサービスに対して、下位~中位のテストレベルで品質向上に寄与していくこと
・非機能要件のテスト自動化推進
弊社のテスト自動化の事例としては、以下の通りです。
・ノーコード、ローコードのE2E自動テストツールを使用しており、現在はカバレッジ向上を課題としております。
また今後の展開として
・リグレッションテストの自動化カバレッジの向上、CI/CDパイプライン構築
・自動テストのメンテナンス性向上(E2E自動テストツールの運用方針改善、テストコードの整形)
・非機能要件の自動テスト拡充
などを考えています。
自動化を推進し、プロダクト品質の向上を更に加速させていく株式会社スマレジでの開発に少しでも興味をお持ちの方は、ぜひ以下の求人情報をご覧ください。
- QAエンジニア
- 400万円〜800万円
スマレジが提供する各WEBサービスに関するテスト自動化業務を担当していただきます。 ・テスト自動化の環境設計・構築 ・E2Eテストの設計・実装 ・CIの構築 ※従事すべき業務の変更の範囲:会社の定める業務 ※本人の希望を考慮します

株式会社スマレジ
- QAエンジニア
- 350万円〜450万円
スマレジが提供する各WEBサービスに関する品質管理、及び品質向上に向けたテスト業務全般(各プロダクトのテスト設計や実行、テスト仕様書の作成やメンテナンス、進捗管理等)を担当していただきます。リリース後のバグ分析やテストプロセス改善、関連部署との連携等も行います。 ・テスト設計・実装・実行 ・不具合...

株式会社スマレジ

求人情報をはじめとした「企業が発信する情報」さえも網羅する、ジョブマーケット・プラットフォームへの進化を目指すオープンワーク株式会社では、現在「Working Data Platform」構想を推進されています。
経営や組織開発領域での分析・レポーティング、金融マーケットでの資産運用など、多角的な領域での事業展開を加速されています。
2023年7月にはChatGPTの活用により、先輩たちの体験記から就活中の悩みに寄り添った回答を自動で生成する「AI就活相談」をリリースするなど、高い技術力を活かした新しいサービス開発にも積極的に取り組まれています。
<企業担当者からのコメント>
チームではテストの課題を複数抱えていますが、現状はプロダクト開発と並行して改善を実施しています。
SETを担ってくださる方に参画いただき、課題解決や改善などを専門的に主導していただければと考えています。
想定している具体的な業務は以下の通りです。
・テストインフラの構築、運用
・テスト自動化の推進
・テストケースマネジメント
・障害管理
・開発プロセス全体の最適化や生産性向上活動
以下はテスト自動化の事例です。
・SeleniumIDE卒業
当時利用していたツールのサポート期限が切れることもあり、php-webdriverを導入。 リリース時のCIにも組み込みました。
・テストリファクタ
自動テストの実行時間が長くなってきたため、テストの削除や効率化を行い、 さらに3並列化を行いました。リファクタチームの創設や適切なレイヤ分けなどによりユニットテストが書きやすくなった、などの利点がありました。
・その他
自動再実行のリファクタ、テスト実行ログの記録、不安定なテストの修正 など
また現在認識している改善目標として
・SQLテスト専用のDB設置
・DBアクセスの削減
・E2Eのあり方を再検討
などがあります。
長期的には
・テスト関連のサマリレポート通知
・テストカバレッジの計測
・ビジュアルリグレッションテスト
・ElasticsearchへのデータIOテスト
・javascriptのユニットテスト
などの改善を目標としています。
また、同社のテックブログでも取り組みに関して詳細を紹介させていただいております。
特に『自動テスト改善の歴史』のタイトルの記事は是非お読み頂ききたい内容になります。
https://techblog.openwork.co.jp/entry/auto-test-improvement
現状では上記の取り組みをプロダクト開発の合間に行っており、この領域を専門的に先導していただけるエンジニアを募集しています。
テストプロセスの整備により、効率性の高い開発体制の構築に取り組むオープンワーク株式会社でのお仕事に興味をお持ちいただいた方は、下記の求人情報をぜひご覧ください。
【SET】QAエンジニア/590万人のユーザーを抱える自社サービス/リモートワークメイン/フレックス制度/ベンチャーながら福利厚生充実
- QAエンジニア

シェアNo.1(*1)のトラック予約受付サービス『MOVO Berth』は、花王株式会社やネスレ日本株式会社をはじめとした国内550以上の企業で導入実績を挙げられています。
テクノロジーの力で物流を効率化し、「2024年問題」に代表される社会課題の解決を実現すべく、蓄積する膨大な物流ビッグデータを活かした分析を実施されるなど、社会に大きなインパクトを与える取り組みを積極的に進められています。
2023年7月には累計約46億円となる資金調達を実施され、さらなる『MOVO』ネットワークの拡大と開発力への投資を加速されています。
(*1)出典:デロイト トーマツ ミック経済研究所,『スマートロジスティクス・ソリューション市場の実態と展望【2022年度版】』https://mic-r.co.jp/mr/02560/
<企業担当者からのコメント>
現在、HacobuにはSETポジションが存在していません。
SETとして働いていただく環境整備、並びにコード面から品質保証を担ってくださる方にご参画いただき、QAチームの地力を引き上げていくために今回新規で募集を開始いたしました。
現在QAチームでは、ノーコードの自動化ツールの導入を検討しており、
テストの効率化を図ろうと活動しております。
一方、コードを用いたテスト自動化は、チームによりまばらである現状があり、
SETとして開発推進を担ってくださる方にご参画いただくことで、より技術的な品質保証ができる環境を整備していきたいと考えています。
環境の整備が終わったあかつきには、SETの役割を確立させると同時に、横断的な品質支援の実施に取り組んでいきたいと考えています。
新たな開発ポジションの導入により、強固なプロダクト品質保証体制の構築を目指される株式会社Hacobuでの開発に興味をお持ちの方は、ぜひ下記の情報もご覧いただければ幸いです。
QAエンジニア(QA・TE・SET) | 物流DXを担うSaaSプロダクトの品質向上をリード 【遠隔地/リモート/フレックス】
- QAエンジニア