株式会社kickflow

株式会社kickflowのAI情報

kickflowの企画・開発・運営・販売

生成AIの活用状況

最終更新日:

最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。

生成AI技術/ツールの導入・活用状況

プロダクト/サービスへの組み込みを実施・推進している社内活用による業務効率化を目的に導入・活用している

開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術

ChatGPT, GitHub Copilot, CodeRabbit, Cline, Devin, Dify

生成AI活用状況の詳細

<全体方針>
- kickflowでは、生成AIを「一人ひとりの生産性を引き上げる戦略的技術」として位置づけ、全社的な活用を推進しています。
- 開発チームに限らず、全社員にDifyを配布し、社内コンペを通じてAIを使って当たり前の文化醸成にも注力しています。
- AI活用により、"少人数でも成果を最大化する組織"への移行を強く意識しています。

<プロダクト機能強化>
- AI機能を使って多言語化を実現しています。
- CIで毎日、翻訳の精度をチェックして日々改善しています。この改善自体もAIレビューを行うことで精度を高めています。

<開発生産性向上>
- エンジニアは、GitHub Copilot、Claude Max 20xプランを配布しています。
- スペック駆動開発しやすいように仕様書をGitHubで管理するようにしました。
- AIエージェントのDevinを利用していて、機能開発、不具合修正、ライブラリアップデート以外にも新人のオンボーディングなどで活用しています。
- Claude Code Actionsも利用していて、Devinと同様に機能開発、不具合修正やライブラリアップデートなどで活用しています。
- コードレビューではCodeRabbitというツールを使うことでレビューを効率化しています。