株式会社kickflow
生成AI活用企業

【少数精鋭×Rails】長く使われるSaaSを磨き続けるバックエンドエンジニア

最終更新日:New

企業情報をみる
職種
バックエンドエンジニア
年収
600万円 〜 1,200万円
利用技術
  • HTML
  • CSS
  • TypeScript
  • Sidekiq
  • Nuxt.js
こだわり条件
  • フルリモート可
  • 自社サービス開発
  • BtoB

生成AIの活用状況

最終更新日:2025-08-15

最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。

生成AI技術/ツールの導入・活用状況

プロダクト/サービスへの組み込みを実施・推進している社内活用による業務効率化を目的に導入・活用している

開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術

ChatGPT, GitHub Copilot, CodeRabbit, Cline, Devin, Dify

生成AI活用状況の詳細

<全体方針>
- kickflowでは、生成AIを「一人ひとりの生産性を引き上げる戦略的技術」として位置づけ、全社的な活用を推進しています。
- 開発チームに限らず、全社員にDifyを配布し、社内コンペを通じてAIを使って当たり前の文化醸成にも注力しています。
- AI活用により、"少人数でも成果を最大化する組織"への移行を強く意識しています。

<プロダクト機能強化>
- AI機能を使って多言語化を実現しています。
- CIで毎日、翻訳の精度をチェックして日々改善しています。この改善自体もAIレビューを行うことで精度を高めています。

<開発生産性向上>
- エンジニアは、GitHub Copilot、Claude Max 20xプランを配布しています。
- スペック駆動開発しやすいように仕様書をGitHubで管理するようにしました。
- AIエージェントのDevinを利用していて、機能開発、不具合修正、ライブラリアップデート以外にも新人のオンボーディングなどで活用しています。
- Claude Code Actionsも利用していて、Devinと同様に機能開発、不具合修正やライブラリアップデートなどで活用しています。
- コードレビューではCodeRabbitというツールを使うことでレビューを効率化しています。

仕事内容

私たちはエンタープライズ向けの稟議・ワークフローのクラウドサービス「kickflow」を開発している会社です。
➤kickflowについて:https://kickflow.com/

開発環境

■技術スタック
バックエンド: Ruby on Rails, RSpec, Rubocop, Sidekiq
フロントエンド: HTML, CSS, TypeScript, Vue.js, Nuxt.js, Jest, ESLint

ログインすると
以下の詳細が確認できます

  • 具体的な業務内容
  • 開発環境や使用ツール
  • 必須 / 歓迎スキル
  • 求める人物像
  • 給与 / 評価制度
  • 面接 / 選考プロセス
ログイン

アカウントをお持ちでない方はこちらから

新規登録

インタビュー

求人の特徴

こだわり条件

  • フルリモート可
  • 自社サービス開発
  • BtoB

利用技術

  • HTML
  • CSS
  • TypeScript
  • Sidekiq
  • Nuxt.js
  • Ruby on Rails
  • Heroku
  • Auth0
  • PostgreSQL
  • Redis
  • Memcached
  • Elasticsearch
  • Datadog
  • GitHub Copilot
  • CodeRabbit
  • Devin
  • Dify
  • Claude Code
  • Slack
  • RSpec
  • GitHub
  • ESLint
  • esa
  • Sentry
  • Asana
  • Figma

趣向性

  • 法人顧客向けサービスの開発
  • 自社サービスの開発
  • 職場の一体感
  • 最後までやり抜く責任感
  • 継続的な改善活動
  • ロジカルさや問題解決能力
  • Web
  • モバイル
  • フロントエンド開発
  • アプリケーション開発
  • サーバーサイド
  • インフラ
  • セキュリティ
  • 開発の効率化・最適化
  • 上流工程・要件定義
  • サービスの運用・保守
  • サービスの仕様策定・設計