株式会社スタメン
生成AI活用企業
【Engineering Manager|BtoB SaaS|第二創業期 プロダクト組織は2倍3倍へ拡大へ】組織のエンゲージメント向上&日本の労働人口の約半数を占めるノンデスクワーカー向けのDXを支援する「デスクレスSaaS」
最終更新日:
企業情報をみる職種
エンジニアリングマネージャー年収
700万円 〜 1,500万円利用技術
こだわり条件
生成AIの活用状況
最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。
生成AI技術/ツールの導入・活用状況
プロダクト/サービスへの組み込みを実施・推進している社内活用による業務効率化を目的に導入・活用している研究開発やサービス提供、業務改善以外の目的で導入・活用している
開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術
仕事内容
2024年末には開発組織を現在の2倍の40名以上にすることを目標に組織を急拡大させていこうと考えています。
事業の急速な成長・組織の拡大といった第二創業期に突入している中で、エンジニアリングを軸に事業
開発環境
■ 技術スタック
・バックエンド: Ruby 3.4 (一部3.3) (Ruby on Rails 8.1 (edge) (一部8.0))
・フロントエンド: TypeScript, React, Next.js
・モバイルアプリ: Swift, Kotlin
・データベース: MySQL 8.0(Amazon Aurora for MySQL 3), PostgreSQL 15, Cloud Firestore
・ミドルウェア: Elasticsearch, Redis
・インフラ: AWS, Google Cloud (一部), Docker, Sendgrid, Twilio, Imgix
・CI/CD: CircleCI, Cypress, Playwright
・モニタリング: Datadog, Sentry
・プロビジョニングツール: AWS CloudFormation
・情報共有:TUNAG(日報), Slack, Notion
■ チームメンバー
技術横断で活躍するメンバーや、積極的にイベント登壇・社内LTに参加するメンバー、テックブログの執筆など情報発信を行うメンバーが在籍しています。技術の話題を持ち寄って話したり、技術情報を共有し合うなど、お互いの成長を促進し合える環境です。
現在は20名ほどの開発組織で、内1人のエンジニアリングマネージャーとCTO/VPoEがマネジメントに携わっています。エンジニアリングマネージャーメンバーの中には開発経験が長く実質的なテックリードも兼任しているメンバーも多く、自分の強みを活かしながら領域横断的に活躍しています。
求めるスキル
必須スキル/経験
・EMとして開発チームをマネジメントした経験
・アジャイルな開発プロセスの経験
・ソフトウェアエンジニアとしての業務経験
歓迎スキル/経験
・CTO/シニアエンジニア/ProductManagerの経験
・急成長するプロダクト組織のマネジメント経験
・新規チーム組成の経験
求める人物像
・チームの仲間と協力し、大きな仕事をすることが好きな方
・プロダクトをリリースし、世の中に良い影響を与えることが好きな方
・素直さ、謙虚さを持ち、仲間へ信頼と尊敬を持てる方
・技術への知的好奇心を持ち、自己研鑽を続けている方
紹介資料
仕事の魅力
■柔軟な働き方ができる
企業、組織として永続的な成長を続けていくために、自分たちの働き方や業務へ向き合う姿勢を明文化し、限られた時間の中で高い成果や生産高を追求する働き方を推進しています。具体的には、リモートOK、かつフレックスタイム制を導入。長期連休取得を促すロングバケーション制度があるのも魅力です。
■ワクワクするフェーズでジョインできる
スピード感を持って成長できる第二創業期にて、エンジニアリングを軸に事業戦略に基づいて行動し、自らの意思や力で事業の成長を牽引していけるポジションです。