Recustomer株式会社
生成AI活用企業
開発生産性の高い企業
【CTOがSREやっています】有名ブランド×Nで加速度的にトラフィックが増えていくEC系SaaSの0→1に挑戦しませんか?SRE/プラットフォームエンジニアを募集
最終更新日:
企業情報をみる職種
SRE年収
800万円 〜 1,200万円利用技術
こだわり条件
生成AIの活用状況
最終更新日:2025-08-14最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。
生成AI技術/ツールの導入・活用状況
社内活用による業務効率化を目的に導入・活用している
開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術
Claude, Cursor, Notion AI
生成AI活用状況の詳細
AIについて、弊社は過去GitHub CopilotやCodeRabbit等の導入をしておりましたが、方針を変えてこれらは非推奨となっております。
2025/06現在はCursorとClaudeCodeを推奨し運用しています。例えば、GitHub IssueやPRからもClaude Codeを利用している状況となっております。
特にClaudeCodeのエコシステムは発展しており、たくさんのhooksやClaudeCode Commandが準備されており、PRの作成やReview、Logの解析など普段からよく使うものがモノリポの中で管理されております。
2025/06現在はCursorとClaudeCodeを推奨し運用しています。例えば、GitHub IssueやPRからもClaude Codeを利用している状況となっております。
特にClaudeCodeのエコシステムは発展しており、たくさんのhooksやClaudeCode Commandが準備されており、PRの作成やReview、Logの解析など普段からよく使うものがモノリポの中で管理されております。
仕事内容
◆CTO略歴◆
京都大学理学部を首席合格し数学を学び、京都大学大学院を経てエンジニアの道へ。
株式会社フィックスターズにてExecutive Engineerとしてエンジニア開発をリードし上場を経験。その後Mujinにてアーキテクト。
続く、株式会社Preferred NetworksではEngineering Managerを経て、株式会社HacobuではCTO室室長および研究開発部部長に着任。
want.jp株式会社ではVPoP
開発環境
◆開発環境
Backend:Python, Django, FastAPI
Frontend:TypeScript, React, Next.js, StoryBook, Figma
API:REST・GraphQL
クラウド環境:AWS (ECS, Lambda, Aurora, SQS, Redis など)・Cloudflare
開発環境:Mac
データベース:Postg
