株式会社LITALICO
生成AI活用企業
【福祉・教育SaaS領域リード】「障害のない社会」へ。要件定義から運用まで、プロダクトの成長と社会変革を設計するソフトウェアエンジニア
最終更新日:New
企業情報をみる職種
フルスタックエンジニア年収
600万円 〜 1,050万円利用技術
生成AIの活用状況
最終更新日:2025-09-30最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。
生成AI技術/ツールの導入・活用状況
プロダクト/サービスへの組み込みを実施・推進している社内活用による業務効率化を目的に導入・活用している研究開発やサービス提供、業務改善以外の目的で導入・活用している
開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術
GitHub Copilot, Amazon Bedrock, Vertex AI, Claude, Gemini, AI Agent, MCP
生成AI活用状況の詳細
・エンジニアリング活用 : Github Copilot & Gemini for GoogleWorkspaceをエンジニア全員が標準装備。各プロダクトによる個別性が高い為、それぞれにテーマを設けて活用法を検証中。(Claude code, devin, MCSP etc...)
・プロダクト活用 : 支援実績と記録がオンラインとオフラインで10年以上データ化されており、業界No.1の実勢事例を保有。これらを活用したAIエージェントを研究開発中。他にも、障害者福祉領域ドメイン固有の支援および業務知見への展開を検証中。
・福祉支援事業での活用 : 支援事業の多くが、対面コミュニケーションが基本とする業態であり、そのDX&AIを展開中(ex. AI議事録, Gemini) 1000人以上の福祉支援事業で、単なるツール提供だけでなく、ハンズオンセミナーや利用シーンの研究開発や業務設計までを、エンジニアが現場といっしょになりPDCAを回しています。
・プロダクト活用 : 支援実績と記録がオンラインとオフラインで10年以上データ化されており、業界No.1の実勢事例を保有。これらを活用したAIエージェントを研究開発中。他にも、障害者福祉領域ドメイン固有の支援および業務知見への展開を検証中。
・福祉支援事業での活用 : 支援事業の多くが、対面コミュニケーションが基本とする業態であり、そのDX&AIを展開中(ex. AI議事録, Gemini) 1000人以上の福祉支援事業で、単なるツール提供だけでなく、ハンズオンセミナーや利用シーンの研究開発や業務設計までを、エンジニアが現場といっしょになりPDCAを回しています。
仕事内容
LITALICOは障害福祉・教育・介護領域で事業を展開し、店舗(直接)サービスとして主に発達障害のある児童への学習支援や働くことに障害のある大人への就労支援を行っています。国内最大級となる300拠点以上を自社で運営しており、これら店舗サービスはLITALICOのコアとなる事業です。
そして直接支援で培った様々な知見やデータをプロダクト化し、自社のプラットフォームを通じて業界全体に普及させることを目的に、近年はテクノロジー領域への展開にも注力しています。具体的にはプラットフォーム事業として対当事者・ご家族・福祉事業所・学校・企業・従事者など、多様なお客様へ多くのプロダクトを提供しています。
今後さらなる成長を目指す上で、テクノロジー領域への注力は必要不可欠です。新規事業立ち上げや既存事業のグロース、システム横断の連携プロジェクト、一般教育やメンタルヘルスといった周辺領域への進出、AIや
開発環境
# 開発環境(必要に応じて最適な技術選定をして頂きます)
技術的合理性を確かめた上で、各事業の文脈に沿った新技術にチャレンジしています。事業特性により、高負荷・高可用性寄りではなく、事業ドメインの複雑性への適応と長期的改善、もしくは変化とスピードへの対応を重視して選定するケースが多いです。
BtoB(プラットフォーム事業):※プロダクトによって開発環境が異なります
Vue.js、Nuxt.js、react.js、node.js、Nest.js / Next.js
PHP、Laravel、
