株式会社COMPASS
生成AI活用企業
Scalaで教育革命を。子どもたちの未来を支えるシステムを開発しませんか?バックエンドエンジニアスペシャリスト募集<フルリモフルフレックスで自由な働き方が実現>
最終更新日:
企業情報をみる職種
バックエンドエンジニア/テックリード年収
605万円 〜 960万円利用技術
こだわり条件
生成AIの活用状況
最終更新日:2025-05-08最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。
生成AI技術/ツールの導入・活用状況
生成AIモデルの開発・LLM技術の研究開発を行っている社内活用による業務効率化を目的に導入・活用している
開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術
ChatGPT, GitHub Copilot, Claude, Gemini, Cursor, Devin, Notion AI
生成AI活用状況の詳細
全社的に生成AIによる効率化は積極的に活用しており、特にGhatGPT/Claudeは希望者にアカウントを発行、MCPサーバの連携の知見も共有されています。
開発組織としても、AIアシスタントツールの活用による効率化を推めており自由に実践できる環境になります。
実際にClaudeを用いて一部プロダクトのコードを作成したり、QAが簡易的なバグ修正を行うことは実践し始めています。
R&Dとしてプロダクト・サービスへの活用については実証中になりますがいくつかプロジェクトは進行中です。
開発組織としても、AIアシスタントツールの活用による効率化を推めており自由に実践できる環境になります。
実際にClaudeを用いて一部プロダクトのコードを作成したり、QAが簡易的なバグ修正を行うことは実践し始めています。
R&Dとしてプロダクト・サービスへの活用については実証中になりますがいくつかプロジェクトは進行中です。
仕事内容
【当社について】
COMPASSはAI型教材「キュビナ」を開発し、現在、全国170以上の自治体、2,300校以上の公立・私立の小中学校で計100万以上の子どもたちの学びを支援しています。
文部科学省が推進するGIGAスクール構想やコロナ禍によるICT教材の需要の伸び受けて、弊社の事業は急成長を続けています。また、事業成長に伴って、生徒・先生向けのサービスだけでなく、教育委員会や校長先生等の管理者向けのサービス、校務支援システムやデータ利活用サービス等と連携する学習eポータルサービスと、プロダクトが多角化してきています。
【私たちが「キュビナ」を通じて実現したいこと】
私たちは子どもたちの学びをサポートすることで、「未来を創る力」を身につけてほしいと考えています。
それは、日本の未来を左右する重要な役割だと自負してい
開発環境
・作業ツール:Google Workspace
・タスク管理:Asana、Instagantt
・ドキュメンテーション:Notion、Google Drive、Confluence
・コミュニケーション:Slack、Gather、Google Meet、Miro
・フレームワーク/ライブラリ:Akka、Airframe、Slick、Cats、 React、 NextJS、 flu