株式会社くふうカンパニー
生成AI活用企業

「くふう×生成AI」新規事業を支えるプロダクトエンジニア(生成AI)募集/Python・TypeScript

最終更新日:

企業情報をみる
職種
バックエンドエンジニア
年収
900万円 〜
利用技術
  • TypeScript
  • Python
  • FastAPI
  • React Native
  • Perplexity

生成AIの活用状況

最終更新日:2025-04-24

最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。

生成AI技術/ツールの導入・活用状況

生成AIモデルの開発・LLM技術の研究開発を行っているプロダクト/サービスへの組み込みを実施・推進している社内活用による業務効率化を目的に導入・活用している

開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術

ChatGPT, GitHub Copilot, Gemini, Cursor, Cline, Devin, Dify

生成AI活用状況の詳細

上記の他にnotebooklmなども使用しています。
社内利用およびコーディングで使っています。
弊社にはデータを扱う部署があり、プロダクトへの組み込みや調査、社内でのnote記載や議事録記載など開発だけでなくグループ全体での生成AI利用者が高い環境です。

仕事内容

募集背景
株式会社くふうカンパニーは、LLMを中核とした新規サービスの開発を進めています。現在はβテストの開始に向けた開発に取り組んでおり、共にソフトウェアの新しい可能性を切り拓いていく仲間を募集しています。
日々のくらしをより豊かにするため、新しい挑戦を共に楽しみ、プロダクトを牽引していただける方を求めています。

開発環境

・プログラミング言語: Python / TypeScript
・フレームワーク: Expo.io / React Native / FastAPI / spaCy / Transformers / etc...
・インフラストラクチャ: Amazon Web Services

ログインすると
以下の詳細が確認できます

  • 具体的な業務内容
  • 開発環境や使用ツール
  • 必須 / 歓迎スキル
  • 求める人物像
  • 給与 / 評価制度
  • 面接 / 選考プロセス
ログイン

アカウントをお持ちでない方はこちらから

新規登録

開発環境や技術選定等に関する特集記事

求人の特徴

利用技術

  • TypeScript
  • Python
  • FastAPI
  • React Native
  • Perplexity
  • Cursor
  • Gemini
  • Claude
  • ChatGPT
  • Pagerduty
  • Slack
  • GitHub

趣向性

  • 自社サービスの開発
  • 職場の一体感
  • これまでにない挑戦
  • 新しい取り組み・技術の活用
  • サービス企画・提案業務への参加
  • 最後までやり抜く責任感
  • 自ら主体的に取り組む姿勢
  • グローバルな環境への適応
  • 継続的な改善活動
  • フロントエンド開発
  • テスト
  • インフラ
  • ビッグデータ・データ解析
  • 新規事業・新サービス
  • 開発の効率化・最適化
  • サービスの運用・保守
  • サービスの仕様策定・設計