株式会社Helpfeel
生成AI活用企業

【フルリモート×フルフレックス】AIを活用し高い技術力で革新的なサービスを開発するAIプロダクトエンジニア

最終更新日:

企業情報をみる
職種
AI・LLMエンジニア
年収
700万円 〜 1,000万円
利用技術
  • TypeScript
  • JavaScript
  • Python
  • React
  • Node.js
こだわり条件
  • フルリモート可
  • アジャイル開発
  • 自社サービス開発

生成AIの活用状況

最終更新日:2025-08-27

最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。

生成AI技術/ツールの導入・活用状況

プロダクト/サービスへの組み込みを実施・推進している社内活用による業務効率化を目的に導入・活用している

開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術

ChatGPT, GitHub Copilot, Azure OpenAI Service, Claude, Gemini, Cursor, Devin, v0, Dify, AI Agent

生成AI活用状況の詳細

Helpfeelでは、生成AI技術を単なる検証で終わらせることなく、プロダクトと社内業務の双方に深く組み込んでいます。
プロダクト開発においては生成AIを主軸とした「AIナレッジデータプラットフォーム」を事業の柱に据え、未来のナレッジソリューションを創り出しています。
独自技術である「意図予測検索」と生成AIを組み合わせた「意図予測検索3」ではハルシネーションを徹底的に排除し、ナレッジグラフを活用した高度なRAG技術により常に正確で信頼性の高い回答を顧客に届ける仕組みを確立しています。またFAQ作成業務を効率化する機能や、PDFからFAQを自動生成する機能など、製品を通じて顧客の生産性向上に貢献しています。
概念実証から始まり、セキュリティやガバナンスを整備しながら本番運用・対外説明まで進める当社の開発スタイルは、技術の社会実装を最前線で経験できる環境です。
開発部内でも生成AIの活用を積極的に推進し、業務効率化とナレッジ共有を加速させています。ツールやサービスの利用申請はボトムアップで提案、議論され、安全性を確保しながらメンバーが生成AIツールを活用できる体制を構築し、お互いの蓄積したナレッジを共有しあっています。
日々の業務にも生成AIの力を取り入れることで、私たちはより良いプロダクトを、より速く世に送り出すことを目指しています。

仕事内容

生成AIや大規模言語モデル(LLM)の進化により、AIの社会実装が加速する今、見落とされがちなのが「AIが何を根拠に判断しているか」という視点です。
AIはモデルやアプリケーション単体では正しく機能せず、“何をもとに答えを導き出すか”というナレッジ、つまり正確に整理された知識のデータ基盤が不可欠です。

開発環境

【プロダクトの技術要素】
・フロントエンド: React, JavaScript/TypeScript
・バックエンド: Node.js, JavaScript/TypeScript, Python

ログインすると
以下の詳細が確認できます

  • 具体的な業務内容
  • 開発環境や使用ツール
  • 必須 / 歓迎スキル
  • 求める人物像
  • 給与 / 評価制度
  • 面接 / 選考プロセス
ログイン

アカウントをお持ちでない方はこちらから

新規登録

開発環境や技術選定等に関する特集記事

この企業が掲載されている求人特集

求人の特徴

こだわり条件

  • フルリモート可
  • アジャイル開発
  • 自社サービス開発

利用技術

  • TypeScript
  • JavaScript
  • Python
  • React
  • Node.js
  • Heroku
  • Datadog
  • Renovate
  • Autify
  • Sentry
  • ESLint
  • CircleCI
  • GitHub

趣向性

  • 社会的な影響力や意義
  • 技術力・専門知識の獲得
  • 職場の一体感
  • これまでにない挑戦
  • 新しい取り組み・技術の活用
  • サービス企画・提案業務への参加
  • 自ら主体的に取り組む姿勢
  • グローバルな環境への適応
  • 部下・メンバーのサポート
  • 迅速な意思決定
  • 成果に対する意識
  • モバイル
  • フロントエンド開発
  • アプリケーション開発
  • サーバーサイド
  • インフラ
  • ビッグデータ・データ解析
  • 研究開発
  • サービスの運用・保守
  • サービスの仕様策定・設計