サムネイル画像

エンジニアのための評価制度がある企業特集

エンジニア職は成果の数値化やスキルの定義が難しい職種だからこそ特に、評価・報酬制度に納得感がほしいところですよね。当社が実施した調査結果「エンジニアの評価に関するレポート(2024年1月)」によれば、88%のエンジニアが転職活動中に応募企業の評価制度を知りたいと思いながら、実際に知れていたのは45%に留まっていることがわかりました。 そこで今回は、エンジニア職種に特化した評価制度があり、選考中から制度の詳細をオープンにしている企業を特集しました。評価制度を知ると、その企業が理想とするエンジニア像や、仕事の進め方が見えてきます。各社の評価制度の特徴をご紹介していきますので、気になる企業には「いいかも」を送ってみてください。 ※本特集記事に含まれる内容は、2024/12/9 時点での情報です


株式会社LegalOn Technologies
株式会社LegalOn Technologies

  • 322A4740.jpg
  • 322A4672.jpg
  • 5_30_LegalOn52685.jpg
Findyおすすめポイント
|会社概要
「法とテクノロジーの力で、安心して前進できる社会を創る。」をパーパスに、AI法務プラットフォーム「LegalOn Cloud」や、AIレビューサービス「LegalForce」、AI契約管理システム「LegalForceキャビネ」などを開発・提供し、国内外からの評価を集めるリーガルテックカンパニーです。

|評価・報酬制度の特徴

・エンジニア評価の基準となる「Job Expection」を導入
エンジニアは6段階のグレードと、IC(Individual Contributer)/ TL(Tech Lead)/ M(Management)という3種類のJob Trackの掛け合わせによって、それぞれの期待値を設定しています。

・技術的能力だけなく、成果や行動を重視
創業当初はプロダクトをつくるためのICの能力が重要でしたので、技術力を中心とした相対的な評価をしていましたが、創業5年目にあたる2022年10月に「Job Expection」に刷新し、テックリードやマネージャーも適切に評価される仕組みになりました。この評価制度の見直しによって、技術力と成果のバランスや、チームへの貢献を反映できる評価を目指し、また同時に採用競争力を高めるため給与テーブルの見直しも行いました。

・理想的なエンジニア像を示す規範としても機能
LegalOn Technologiesでは、この評価制度やそれに至った背景について積極的に社内外へ発信しています。同社が目指す開発組織とはどのような組織なのか、どのようなエンジニアが評価されるのかを明記した評価基準を社内外に浸透させることで、自社の理解の助けになることを期待しています。

|メッセージ
「当社では、エンジニアの公正な評価と成長の指針として、明確で透明な評価基準を設けています。キャリアパスに応じた成果と行動に基づく評価により、個々の貢献を適切に反映し、キャリアアップを支援します。興味をお持ちの方は、ぜひカジュアルな形でお話しさせていただければと思います」(執行役員 / CTO 深川真一郎さん)
  • バックエンドエンジニア
  • 770万円1,500万円
  • Gin
  • Vue
  • React
  • Angular
  • Azure
  • 一部リモート可
  • 自社サービス開発
  • BtoB

私たちは「法とテクノロジーの力で、安心して前進できる社会を創る。」をパーパスに、最先端のAI技術を駆使したサービスを多角的に展開するテックカンパニーです。 2017年の設立以来、AIレビューサービス「LegalForce」のリリースを皮切りに、累計約179億円の資金調達の達成や、海外展開を加速するべ...

株式会社LegalOn Technologies

株式会社LegalOn Technologies

生成AI活用企業
  • エンジニアリングマネージャー
  • 770万円1,200万円
  • ChatGPT
  • 一部リモート可
  • 自社サービス開発
  • BtoB

私たちは「法とテクノロジーの力で、安心して前進できる社会を創る。」をパーパスに、最先端のAI技術を駆使したサービスを多角的に展開するテックカンパニーです。 2017年の設立以来、AIレビューサービス「LegalForce」のリリースを皮切りに、累計約179億円の資金調達の達成や、海外展開を加速するべ...

株式会社LegalOn Technologies

株式会社LegalOn Technologies

生成AI活用企業

株式会社トリドリ
株式会社トリドリ

  • findyバナー3.png
  • 開発リクルート写真_241209-17.png
  • 開発リクルート写真_0830リサイズ-08.png
Findyおすすめポイント

|会社概要
『「個の時代」の、担い手に。』をミッションに、インフルエンサーマーケティングプラットフォーム「toridori marketing」や、インフルエンサー専門の成果報酬型広告システム「toridori ad」などを提供し、企業のプロモーション活動を支援するインフルエンサープラットフォーマーです。

|評価・報酬制度の特徴

・期待値を可視化する「ロール制度」
開発部の役割や期待値を細かく書き出したロールを作成し、メンバーに割り振っています。

(ロールの参考例)
  ・toridori marketing のフロントエンドを開発する
  ・toridori marketing フロントエンドのデザインクオリティを担保する
  ・共通基盤 / ML基盤を構築する
  ・チームメンバーをメンティングする
  ・DevRel力を高める

ロール制度のメリットは、職位やグレードとは異なり、担当者の変更やロールの兼任など柔軟なアサインができることです。会社から依頼されたロールを担当する場合もあれば、社員自らの発案でロールを作成し、担当する場合もあります。前例のない取り組みの場合は、学習やキャッチアップの必要性を考慮して、担当者専用のロールを作成したこともありました。誰が・どのチームで・どんなロールを担当しているのかは、常に開発部全員で把握できるように可視化しています。

・ManagementとProfessionalの2軸評価
ロールの難易度・達成度をもとに、半期に1度のペースで多面評価を実施し、人事給与の査定を行っています。評価は Management 領域とProfessional 領域の2軸で行い、Managementならエンジニアリングマネージャ、Professionalならテックリードと、それぞれのキャリアプランに繋がっていきます。

・1on1でロールの成功をサポート
ロールの進捗など、さまざまな相談をする場として、1on1を隔週で実施しています。失敗・成功という結果の振り返りよりも、今抱えている心配や不安を整理し、改善策を一緒に考えたり、目標設定のサポートをしたりと、成果が出るまでの過程に重きを置いています。また、会社からの期待と個人の希望を頻繁に擦り合わせることで、会社評価と自己評価の不一致が起きにくいようにしています。

|メッセージ
「昇給のイメージなど伝えられてない部分がまだありますので、興味のある方はカジュアル面談などで聞いてください。toridoriは一人ひとりの適性や経歴に応じて、選考フローや想定業務を組み立てています。気になった方は、お気軽に『いいかも』を送ってください!」(ミニCTO 髙瀬凌平さん)
非公開求人
非公開求人のため詳細情報は閲覧できません

【両面TS】東証グロース上場企業|マーケティング活動を加速する「toridori marketing」の開発をリードするバックエンドエンジニア募集!

  • バックエンドエンジニア
株式会社トリドリ

株式会社トリドリ

非公開求人
非公開求人のため詳細情報は閲覧できません

【両面TS】東証グロース上場企業|マーケティング活動を加速する「toridori marketing」の開発をリードするフロントエンドエンジニア募集!

  • フロントエンドエンジニア
株式会社トリドリ

株式会社トリドリ


株式会社Finatext
株式会社Finatext

  • DSCF0102.jpg
  • DSCF9820_2.jpg
  • スクリーンショット 2024-07-10 午後4.23.41.png
Findyおすすめポイント
|会社概要
「金融を”サービス”として再発明する」をミッションに、金融の基幹システムをSaaSにして提供しているフィンテック企業グループです。証券・保険・貸金といった金融領域の基幹システムを開発して事業者向けに提供するだけでなく、その基幹システム上で稼働するtoCサービスも開発・提供しているマルチプロダクトな会社です。

|評価・報酬制度の特徴

・CTOによる技術的フィードバックがある
評価制度は全職種共通で、役割のインパクト・スコープ・専門性で構成したグレードに照らし合わせ評価を行います。エンジニアの専門性に関する評価はCTOが担い、技術的な観点からのフィードバックも得られます。

・成長を実感でき、賞与に反映されるフィードバック
フィードバックは半期に1度行われ、下記の4段階で振り返ります。

  1:自己振り返り(セルフマネジメントシートで自分の成果を振り返る)
  2:P2P Feedback (業務で関わりが深い人に自分から申し込んで実施)
  3:Domain 1on1(今期の実績と来期の役割について評価者とすり合わせ)
  4:Domain Feedback(グレードや報酬の通知)

フィードバックの過程で成長を実感しやすく、また個人の評価が賞与に反映されるため、モチベーション向上につながります。

・「みんなで人事2.0」評価制度は社員がつくるという意識が強い
創業から長らく専任の人事部を設置せず、人事の役割を有志メンバーが行っていた歴史があります。HRユニットが独立した今でも「みんなで人事」の文化があり、評価制度に関する全社アンケートを公開したり、全社フォーラムにて制度変更の検討をすることも継続しています。こうして、フィードバックや評価を "会社から強いられるもの" ではなく、 "社員にとって必要なもの" となるように、全社を巻き込んだ運用が行われています。

|メッセージ
「既存の考えにとらわれず新しい視点で問題を解決できる方、役割を越えて助け合う姿勢がある方、専門性を尊重しつつ改善を追求する方、常に学び続け変化に柔軟に対応できる方を歓迎します。ぜひカジュアル面談にご応募ください!」(CHRO 岩本恵子さん)
  • バックエンドエンジニア
  • 600万円1,500万円
  • Go
  • MySQL
  • Redis
  • Terraform
  • Docker
  • 一部リモート可
  • アジャイル開発
  • 自社サービス開発

◆Finatextについて Finatextは、「金融を“サービス”として再発明する」をミッションに掲げる創業11年のスタートアップです。 これまで「累計調達額90億円超」「東証グロース上場」などを実現してきましたが、今後はさらなるミッション実現のため、フィンテックソリューション事業での新規サービス...

株式会社Finatext

株式会社Finatext

生成AI活用企業
非公開求人
非公開求人のため詳細情報は閲覧できません

【Go×AWS】働き方◎/フルリモート実績多数!金融DXでレガシーシステムを最適化する、サーバーサイドエンジニア大募集!

  • バックエンドエンジニア
株式会社Finatext

株式会社Finatext


株式会社コラボスタイル
株式会社コラボスタイル

  • DSC_1180-2.jpg
  • ].png
  • _R8A4669.jpg
Findyおすすめポイント
|会社概要
「ワークスタイルの未来を切り拓く」を理念に掲げ、一人ひとりが快適で働きがいを持って仕事ができるオフィス環境づくりを行うワークスタイル事業と、デジタルの力で業務の効率化、働きやすさを向上させるクラウドワークフローシステム「コラボフロー」を軸としたデジタルワークプレイス事業を展開しています。

|評価・報酬制度の特徴

・エンジニアの評価に関するすべてを数値化
ロール毎に策定した期待値、理念実践度、行動量など、エンジニアの評価に関する項目はすべて数値化し、定量化された指標に沿って年収を算出しています。ロールは50個以上あり、それぞれの期待値を具体的に言語化して定義しています。さらに各ロール毎に、期待される技術的なスキルを約100項目ほど設定しており、それぞれの項目の達成度を5段階で評価しています。つまり「50 ロール × 100 スキルチェック × 5 段階評価」を数値化することで、自分の立ち位置が明確になるため、自己評価と会社評価の齟齬が生まれにくくなっています。

・複数名から評価フィードバックが得られる
半年に1度の頻度で評価面談を行い、年に1度査定があります。評価面談では、ロールの達成度や理念実践度などを数字で示した自己評価シートをもとに、直属のマネージャーとその1つ上の階級のマネージャーの3者で半年の振り返りを行います。その後、部門長との最終面談を経て、部門長が経営層へ年収推薦を行い査定が決定します。かつてはCEOが全員の評価をしていましたが、今は開発部長の裁量が大きくなったことで、業務に関連したフィードバックが受けられています。

・エンジニアの声による評価制度改定、今後も
現在の評価制度は約2年前、中途入社したエンジニアたちの声をきっかけに改定され、今でも細かい点は随時アップデートされています。この評価制度を運用してからは、評価・報酬に関する疑問の声は上がっていません。また、AWS re:Inventへの参加及び渡航費を支給するといった、年収以外のリワードも設けて、やりがいの創出に投資しています。

|メッセージ
「弊社開発部は『ねだるな、勝ち取れ。さすれば与えられん。』というポリシーのもと、ロールと自由度と裁量を自発的に掴み取る姿勢を大切にしております。当社の理念に共感できる方、自分の可能性を掴み取る働き方に挑戦したい方を募集しています」(Business Product Manager ノンビンさん)
非公開求人
非公開求人のため詳細情報は閲覧できません

フロントエンドエンジニア募集中 【フルリモート推奨・スーパーフレックス・服装自由】自社SaaS

  • フロントエンドエンジニア
株式会社コラボスタイル

株式会社コラボスタイル

非公開求人
非公開求人のため詳細情報は閲覧できません

社内SE募集◆リモートワーク可・スーパーフレックス・服装自由【導入企業1600社超え 企業のDX推進を支える自社クラウドサービス「コラボフロー」】

  • 情報システム
株式会社コラボスタイル

株式会社コラボスタイル


株式会社RevComm
株式会社RevComm

  • image.png
  • _MG_3395_1M.jpg
  • _MG_3633_1M.jpg
Findyおすすめポイント
|会社概要
「コミュニケーションを再発明し、人が人を想う社会を創る」をミッションに掲げ、電話解析AI「MiiTel Phone」、Web会議解析AI「MiiTel Meetings」、対面会話解析AI「MiiTel RecPod」の提供を通じ、音声技術とAIにより、コミュニケーション課題を解決する企業です。

|評価・報酬制度の特徴

・実績評価 × 行動評価 + プラスワン評価
エンジニア職の評価は、主に2つの観点で行います。1つは、期間内の目標の達成度による実績評価で、一般的にはOKRやMBOに相当します。もう1つは、同僚から日々の活動や態度を評価してもらう行動評価、いわゆる360度評価です。
それに加えて補助的な役割として、社内外での発表や個人開発など、計画外の活動を評価し加点する、プラスワン評価があります。

・評価制度改定のきっかけは現場の声
現在の評価制度は、2023年1月に改定されたものです。そのきっかけはSlackで上がっていた、メンバーからの疑問の声でした。トップマネジメント層もエンジニアの評価制度に対する課題感を認識し、EMをプロジェクトリーダーに任命。メンバーも参加するワーキンググループで検討したことで、現場の声が反映された評価制度になりました。

・改善検討もエンジニア有志で
今でも評価制度の改定はトップダウンではなく、有志のエンジニアで構成されるワーキンググループが改善プランを検討しています。

|メッセージ
「スタートアップならではの自由度と裁量のある環境で、一人ひとりが主体的に挑戦し、価値を生み出すチームを目指しています。特に、生成AIを活用して音声コミュニケーション業務を改善し、より効率的かつ効果的な営業支援を実現する技術に興味を持つエンジニアを求めています。あなたのスキルとアイデアを活かし、私たちと一緒に “未来の営業” を創り上げませんか?」(取締役 / Research Director 橋本泰一さん)
  • フロントエンドエンジニア
  • 540万円1,300万円
  • Python
  • TypeScript
  • Rust
  • GraphQL
  • FastAPI
  • フルリモート可
  • 自社サービス開発
  • 副業可能

MiiTel PhoneのPC向け電話アプリに関連するプロダクト開発をリードし、機能追加やメンテナンス、ユーザビリティおよび安定性の向上に貢献していただきます。UIデザインの改善に留まらず、通信基盤との統合や技術的な実装も担当していただきます。 具体的には、デザイナーやプロダクトマネージャーとの連...

株式会社RevComm

株式会社RevComm

生成AI活用企業
  • その他
  • 700万円1,300万円
  • Go
  • Python
  • Flask
  • FastAPI
  • Django
  • フルリモート可
  • 自社サービス開発
  • 副業可能

このポジションでは、Platform Engineeringのプラクティスに基づき、MiiTelの開発者がより生産的に働ける環境を作り上げることができます。他チームに対して社内プロダクトを提供し、インフラの運用改善、OpenSearchの管理、SREの推進といった多岐にわたる業務を担当します。 あ...

株式会社RevComm

株式会社RevComm

生成AI活用企業