職種
AI・LLMエンジニア年収
600万円 〜 900万円利用技術
こだわり条件
生成AIの活用状況
最終更新日:2025-03-18最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。
生成AI技術/ツールの導入・活用状況
プロダクト/サービスへの組み込みを実施・推進している社内活用による業務効率化を目的に導入・活用している
開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術
ChatGPT, LangChain, GitHub Copilot, Azure OpenAI Service, Claude, Gemini, Cline, LangGraph
生成AI活用状況の詳細
新規事業であるユーザーインタビュー後の発話分析サービス「toitta」では、発話内容の書き起こしおよび分析・分類にLLMを幅広く利用しています。
またはてなブログでは、記事本文から見出し等を生成するAIタイトルアシスト機能と、オウンドメディアの記事制作をサポートするAIコンテンツアシスト機能で生成AIを活用しています
それ以外のサービスの開発においてもCopilot/Clineなどのコーディング支援ツールの利用を拡大中です。
またはてなブログでは、記事本文から見出し等を生成するAIタイトルアシスト機能と、オウンドメディアの記事制作をサポートするAIコンテンツアシスト機能で生成AIを活用しています
それ以外のサービスの開発においてもCopilot/Clineなどのコーディング支援ツールの利用を拡大中です。
仕事内容
◆職務内容
Webアプリケーションエンジニア、プロダクトマネージャー、デザイナーと一緒に研究開発に取り組んでいただきます。プロダクト戦略や顧客要望をもとに開発の優先度を調整しながら、新しいAIコンポーネントのプロトタイピング、既存コンポーネントの改善、評価基盤の構築といった開発を行います。またAIコンポーネントを作るだけでなく、それらをWebアプリケーションに組み込む部分も他のアプリケーションエンジニアと連携して実施します。
既にAIコンポーネント専任のエンジニアは在籍しており、タスクの分担や相談をしながらマイルストーンに向かっていく形になります。デイリースタンドアップなどのミーティングはアプリケーション開発のメンバーとも
開発環境
・言語・フレームワーク
‐TypeScript、Python、Next.js
・クラウドプラットフォーム
‐Google Cloud、Azure
・ミドルウェア
‐PostgreSQL
◆エンジニアの働き方
はてなでは、エンジニアの成長と働きやすさのため、以下の制度を設けています:
・メンター制度。


