職種
フルスタックエンジニア年収
600万円 〜 900万円利用技術
生成AIの活用状況
最終更新日:2025-03-18最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。
生成AI技術/ツールの導入・活用状況
プロダクト/サービスへの組み込みを実施・推進している社内活用による業務効率化を目的に導入・活用している
開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術
ChatGPT, LangChain, GitHub Copilot, Azure OpenAI Service, Claude, Gemini, Cline, LangGraph
生成AI活用状況の詳細
新規事業であるユーザーインタビュー後の発話分析サービス「toitta」では、発話内容の書き起こしおよび分析・分類にLLMを幅広く利用しています。
またはてなブログでは、記事本文から見出し等を生成するAIタイトルアシスト機能と、オウンドメディアの記事制作をサポートするAIコンテンツアシスト機能で生成AIを活用しています
それ以外のサービスの開発においてもCopilot/Clineなどのコーディング支援ツールの利用を拡大中です。
またはてなブログでは、記事本文から見出し等を生成するAIタイトルアシスト機能と、オウンドメディアの記事制作をサポートするAIコンテンツアシスト機能で生成AIを活用しています
それ以外のサービスの開発においてもCopilot/Clineなどのコーディング支援ツールの利用を拡大中です。
仕事内容
◆募集背景
Web小説市場は大きく拡大しており、はてなが開発するプラットフォームのユーザー数も急成長しています。投稿をきっかけにした作家デビューも多く、ライトノベル市場を中心にしつつ純文学から児童文学まで、幅広い分野での作家を目指す人々が、はてなが開発する小説プラットフォームで執筆・投稿を行っています。
また、単にプラットフォームの規模が拡大しているだけではありません。プラットフォームの収益を作家に還元する機能や、読者が課金によって作家を応援できる機能も開発しており、実際に多くのユーザーが直接収益を得ています。小説を書いたり読んだりする以上のサービス提供が今後も必要になっています。
そのようなサービス提供が今後も必要とされる中、私たちは開発チームの拡大を進めており、小説の閲覧体験をより快適にするWebアプリケーションの設計・開発を担っていただけるエンジニアを募集しています。
◆
開発環境
・TypeScript
・Go
・Perl
・AWS
・Google Cloud
・Firebase
・GitHub
・GitHub Actions
・React
・Next.js
・GraphQL
・MySQL
・Redis
・Docker


