株式会社ニーリー
生成AI活用企業
【フルリモート|品質意識が高い組織】プロダクト×事業にコミットし、自らも進化するQA|業界No1のモビリティSaaSを品質で牽引するQAエンジニア
最終更新日:
企業情報をみる職種
QAエンジニア年収
600万円 〜 1,000万円利用技術
こだわり条件
生成AIの活用状況
最終更新日:2025-03-18最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。
生成AI技術/ツールの導入・活用状況
社内活用による業務効率化を目的に導入・活用している
開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術
仕事内容
ニーリーは「社会の解像度を上げる」のミッションのもと、月極駐車場の契約体験をアップデートするSaaS『Park Direct』を展開するスタートアップです。
看板を探す→電話をかける→店舗に訪問する→
開発環境
・バックエンド:Python(Django)
・フロントエンド:TypeScript, Angular, React
・インフラ:AWS
・データベース:PostgreSQL, Aurora
・ミドルウェア:Redis, Nginx
・モニタリング:CloudWatch, Datadog
・ダッシュボード:redash
・CI/CD:GitHub Actions, AWS CodeDeploy
・プロジェクト管理:JIRA
・品質保証:Autify
・チャット:Slack
・ナレッジツール:Confluence
求めるスキル
必須スキル/経験
・下記のどちらかの経験があること
-Webアプリケーションの開発経験
-(ドメイン問わず)QA業務経験
・担当するプロダクトを深く理解した経験があること
・プロダクト開発のアジリティと品質について両立を目指すことができること
・チームや職種をまたいだコミュニケーションができること
歓迎スキル/経験
・ノーコードテスト自動化ツールにおけるテスト実装や運用経験
・アジャイル/スクラム開発におけるQA業務経験
・テストリード、テストマネジメントの経験
・非機能テストの知識や経験
・ユーザビリティおよびUI/UXの知識や経験
・テストプロセスを含む開発プロセス改善の知識や経験
・品質分析の結果を踏まえた改善策の提案および実行経験
・JSTQB、JCSQE、IVEC等の資格所有
求める人物像
・品質保証という行為を主体的に捉え、プロダクトの成長とお客様への価値提供を目指すことができる方
・ドメインエキスパートとしてプロダクト・業界・業務に対する知識を積極的にキャッチアップすることで、複雑な業務ロジックに切り込んでいける方
・自チームだけではなく開発チームや他部署と協働し、品質に関わる活動全体を主導していただける方
・品質だけを重視することなく、アジリティ等とのバランスを意識して意思決定ができる方
・スピード感や大きな変化を楽しみながら働ける方
紹介資料
仕事の魅力
・熱量と冷静さの共存
「熱量と冷静さの共存」というキーワードは、開発組織だけではなくニーリーそのもののカルチャーを表現しているといっても過言ではありません。 よく投資家の方々から、「ニーリーはスタートアップっぽくない」と仰っていただきますが、現場で働く私自身も本当にそう感じます。スタートアップというと「やるぞ!」「いくぞ!」という夢を追いかけるという雰囲気は必要ですし、ここがスタートアップならではの楽しさでもあると思っています。高い目標に対する勢いがありながらも、クールなスタンスで実行推進していて、このキーワードは、まさに私たちのカルチャーを表しています。
・issueドリブンな開発
Park Directは今まさに急成長中で、日々たくさんの課題に直面しています。そのため 自身が解決したそのissueが、事業の成長や創造に繋がっている実感を得やすい環境だと思っています。ニーリーはCTOの三宅が直接担当している範囲がまだまだ多いので、どんどん権限移譲もしていきたいと思っています。1人ひとりの裁量も大きく、組織の枠を超えて様々なチャレンジができるフェーズの今だからこそ、体験できる機会が沢山あると思っています。
・ロールを自ら進化させていく集団
事業を継続的に発展させていくためには開発組織の進化は必要不可欠です。技術的なスキルアップをしていくことはもちろんですが、 一人ひとりが担当領域にとらわれず、課題解決のために必要なことはなんでもやる姿勢で取り組むことがより大切だと考えています。
事業を伸ばすために自分の強みを生かしつつ周辺領域のことにも積極的に取り組むスタンス。 ニーリーの開発組織には、そういうスタンスを持ったメンバーが揃っており、入社いただけたら、より様々な側面から事業にコミットできるエンジニアとして成長していただけるのではと思っています。