職種
その他/プロダクトマネージャー年収
650万円 〜 849万円利用技術
こだわり条件
生成AIの活用状況
最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。
生成AI技術/ツールの導入・活用状況
プロダクト/サービスへの組み込みを実施・推進している社内活用による業務効率化を目的に導入・活用している
開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術
仕事内容
【仕事内容】
業界の未来を切り開くプロダクトを創り出せ!
当社は、写真業界・保育業界において、テクノロジーの力で新たな価値を生み出し続けている。従来の常識に縛られず、ユーザーが本当に求めるものを創り上
開発環境
〈開発業務で使うツールや言語/フレームワーク〉
【開発ツール】
・フロントエンド:TypeScript(React) / JavaScript(Vue)
・バックエンド: PHP(Laravel, Symfony) / TypeScript(NestJS) / Go / Kotlin
・ミドルウェア: nginx
・バージョン管理 : GitHub
・CI/CD: GitHub Actions
・コミュニケーション:Slack / Google Meet / Figjam
・ドキュメンテーション : DocBase / Google Workspace / Backlog / Figma
【AWS】
・実行環境:ECS on Fargate / Lambda / EC2
・データベース : Aurora (PostgreSQL, MySQL) / DynamoDB
・その他: Rekognition(顔検索) / AWS Step Functions / Kinesis Data Streams
・構成管理:Terraform / HCP Terraform Cloud
【モニタリング】
・ダッシュボード: Cloudwatch / Sentry / Grafana / Zabbix
・収集ツール : fluentbit / Cloudwatch / Grafana Tempo / Loki / Prometheus
・ユーザー分析 : Sentry Replay / Clarity / ElasticSearch / Snowflake
〈開発手法〉
基本的にはアジャイル開発の手法を用いて行いますが、規模の大きいプロジェクトなどはウォーターフォールでプロジェクトを管理していくなど、開発目標に沿って最適な形で開発手法を選択します。
【開発体制】
PdM・EMを中心とし事業側~開発側の双方向からユーザーへの提供価値に向き合ったプロダクト開発を進めます。
事業部制の組織のため開発チームも事業部の中に所属し、手戻りのないスピーディーな開発を実行します。各サービスごとにEM、テックリード、エンジニアメンバー、デザイナーで構成される7~8名のチームとなります。
事業、サービス横断の機能別組織としてSRE、QA、情シス、CTO室(プラットフォーム・データ分析・AI開発)のチームがあります。
求めるスキル
必須スキル/経験
<必須スキル・経験>
・3年以上のプロダクトマネジメント経験
・プロダクト戦略の策定・実行経験
・B2B/B2C SaaSプロダクトの開発・運用経験
・データ分析を基にした意思決定の経験
・デジタルマーケティングの基礎知識と実務経験
・エンジニア・デザイナー・マーケティング・営業チームとの協業経験
・KPI設計やダッシュボードを活用したパフォーマンスモニタリングの経験
・アジャイル開発(Scrum, Kanban)を活用したプロジェクト推進の経験
歓迎スキル/経験
<歓迎スキル・経験>
・写真業界または保育業界の知見・業務経験
・グロースハックやプロダクトオペレーションの知識
・データ分析ツール(SQL, Google Analytics, Tableau など)の活用経験
・UXリサーチ・ユーザーテストの実施経験
・スタートアップ・新規事業でのプロダクト開発経験
・スクラムマスター、UXデザインの知識・経験
求める人物像
<求める人物像>
・自らの手で未来を切り開き、挑戦し続けられる方
・「業界の変革を自分が起こす!」という強い意志を持った方
・ユーザー視点で考え、新しい価値を創造できる方
・データを活用し、論理的に考えながら施策を進められる方
・チームワークを大切にし、関係者と積極的にコミュニケーションを取れる方
・新しい技術やトレンドに敏感で、学び続けられる方
仕事の魅力
・開発組織がプロダクト設計だけでなく、事業設計にも関わっていくため、経験値や視座が上がる
・事業部との距離が近く、事業責任者や取締役と対等に議論できる環境がある
・長い歴史を持つプロダクトのデータ構成を根本的なところから変える技術負債に挑戦できる
・写真データや撮影業務、印刷業務といったWEBと物理の双方を事業の中心に置いたプロダクトで、AIの利活用やデータ分析、外部連携など高い技術要求を得られる
・全国45,000名のカメラマンHRや、全国16,000団体の保育施設、330万人の保護者ユーザーなど当社独自のアセットを活用できる