職種
フルスタックエンジニア年収
714万円 〜 1,449万円利用技術
こだわり条件
仕事内容
■データ化基盤とは
Digitization部は、紙の情報をデジタル化する「アナログ to デジタル」領域を専門とするチームです。これはSansanが展開するすべてのプロダクトに実装されている機能であ
開発環境
▼言語・フレームワーク
・Ruby, Ruby on Rails, Python
・TypeScript, Node.js, React, Redux
▼クラウド
・AWS(ECS, Aurora MySQL, Redshift, Athena, DynamoDB, Kinesis, SQS 他)
・GCP(App Engine, Cloud Functions, Cloud Run, Cloud Firestore, GCS, BigQuery, Cloud Tasks 他)
▼利用ツール・サービス
・Docker, Terraform, GitHub, CircleCI, Datadog, Opsgenie, Sentry
▼PC
・ノートPC, ワイドディスプレイ2台支給
▼開発プロセス
・アジャイル開発, Pull Requestでのコードレビュー
求めるスキル
必須スキル/経験
・Webアプリケーション開発の経験(3年以上)
・AWS、GCP、Azureなどのクラウドサービスを利用したアプリケーション開発経験
歓迎スキル/経験
・要件定義から実装・運用まで一気通貫のエンジニアリング経験
・インフラエンジニアリングに携わった経験
・アジャイル開発の経験
求める人物像
・役割にとらわれず、問題解決に深く踏み込みたい方
・不確実性の高い状況に対して柔軟に俊敏に対応したい方
・チームで問題解決したい方
・業務を通して学習し、知識を深め、広げられる方
紹介資料
仕事の魅力
◼裁量が大きくスピード感のある環境
Digitization部では、安定した基盤サービスの構築、PMF(プロダクトマーケットフィット)の達成、そしてグロース期における様々な変化への対応を経験できます。
オペレーターとの距離が近いため、PDCAサイクルが高速です。また、小さなチームが個々にプロダクトに向き合うため、意思決定も素早く行えます。一人ひとりが大きな裁量を持ち、インパクトのある業務に携わることができます。
◼︎高トラフィックに向き合える環境
T2D3を達成したインボイス管理サービス「Bill One」に代表されるように、プロダクトの成長に伴い増え続けるトラフィックを支えるため、インフラ整備、パフォーマンスチューニング、モニタリング環境の整備が必要不可欠です。グロースフェーズを経験したプロダクトを持つSansanだからこそ、高トラフィックを効率的に処理する、汎用性の高いスキルを身につけることができます。
◼︎規模のあるリファクタリング経験
リリースから一定年数が経過し、今後も活発な機能開発を予定しているシステムが複数あります。これらのシステムに対し、スキーマ駆動開発の導入やモジュラーモノリスの導入など、規模のあるリファクタリングを経験できます。
▼【Sansan Tech Blog】TypeScriptプロジェクトにスキーマ駆動開発を持ち込み、より型安全な世界へ
https://buildersbox.corp-sansan.com/entry/2023/08/14/182118
▼【Sansan公式メディア mimi】
Sansanの全プロダクトを支える。データ活用部門エンジニア
https://jp.corp-sansan.com/mimi/inside-sansan-06
【多様な働き方を支える、渋谷駅直結の新オフィス】
Sansan株式会社は、2024年9月にJR渋谷駅直結の「渋谷サクラステージ」に本社を移転しました。
全席フリーアドレス制を導入し、昇降デスクや会議用の個室、カジュアルな打ち合わせに最適なファミレス席など、仕事内容や気分に合わせて働く場所を自由に選べる環境が整っています。
チーム単位で出社日を調整するなど、リアルなコミュニケーションの機会も大切にしています。働き方やオフィスの雰囲気について気になる方は、ぜひ面談時にお気軽にご質問ください。
■社員が語る「オフィス・セントリック」な働き方とは
https://note.com/sansanjapan/n/n7c2a52be7e0c
■新本社オフィスツアー
https://jp.corp-sansan.com/mimi/2024/11/office-tour