note株式会社
生成AI活用企業

【フルリモート/フレックス/東証グロース上場】LLMエンジニア募集

最終更新日:

企業情報をみる
職種
AI・LLMエンジニア
年収
600万円 〜 900万円
利用技術
  • Python
  • FastAPI
  • LangChain
  • LLM
  • Azure OpenAI Service
こだわり条件
  • フルリモート可
  • 副業可能

生成AIの活用状況

最終更新日:2025-06-27

最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。

生成AI技術/ツールの導入・活用状況

プロダクト/サービスへの組み込みを実施・推進している社内活用による業務効率化を目的に導入・活用している研究開発やサービス提供、業務改善以外の目的で導入・活用している

開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術

ChatGPT, Claude, Gemini, Cursor

生成AI活用状況の詳細

既存プロダクトへの導入として、noteの「AIアシスタント」にGeminiを搭載し、対話形式での文章作成機能を提供、note proでは「AI執筆サポート」でインタビュー原稿の自動生成を実現しています。
また、クリエイターがAI学習の対価を受け取れる仕組みの構築にも取り組むなど、新しい試みも行っています。社内では、Cursorを全エンジニアに配布しており、Claude CodeやDevinなどの生成AIツールの一部チームへの先行導入や、テックチャレンジ補助制度による個人利用促進、情報交換の活発化など、活用を推進しています。
また、社内の業務効率化における開発については、記事作成の効率化、議事録の自動作成、炎上防止やコンテンツ監視システムへの試験的な利用など、多岐にわたる領域で生成AIを活用しています。さらに、2023年12月にはAI領域の新事業に取り組む子会社note AI creativeを設立し、事業展開を加速させています。

仕事内容

私たちが運営しているメディアプラットフォーム「note」は、1日あたりの記事投稿数が4万を超える規模に成長しており、多くのクリエイターの方々の活躍の場としてご利用頂いております。
2022年12月には東証グロース市場への上場を果たし、同じタイミングでプロダクトのリブランディングを実施しました。noteを更に成長させるために、私たちは次の事業フェーズに進んでいます。

開発環境

note AI creative株式会社は立ち上げ段階のため、目的や既存のスタックに応じて柔軟に技術を使い分けています。ただし、AIに関する開発ではPythonを活用する機会が多いため、API開発やツール開発においても基本的にはPythonをベースにした技術スタックを選定する予定です。

また、パブリッククラウドとしてAWSとAzureを活用しています。用途としてはwebサービスの提供基盤としての活用とAIモデルの利用・構築での活用に大別されますが、どちらも少人数で運用できるように自動化やナレッジ共有を進めています。

ログインすると
以下の詳細が確認できます

  • 具体的な業務内容
  • 開発環境や使用ツール
  • 必須 / 歓迎スキル
  • 求める人物像
  • 給与 / 評価制度
  • 面接 / 選考プロセス
ログイン

アカウントをお持ちでない方はこちらから

新規登録

この企業が掲載されている求人特集

求人の特徴

こだわり条件

  • フルリモート可
  • 副業可能

利用技術

  • Python
  • FastAPI
  • LangChain
  • LLM
  • Azure OpenAI Service

趣向性

  • 職場の一体感
  • 変化の早い業界・職場
  • 新しい取り組み・技術の活用
  • 自ら主体的に取り組む姿勢
  • 部下・メンバーのサポート
  • 継続的な改善活動
  • ロジカルさや問題解決能力
  • Web
  • モバイル
  • フロントエンド開発
  • アプリケーション開発
  • サーバーサイド
  • テスト
  • 機械学習
  • ゲーム
  • 開発の効率化・最適化
  • サービスの運用・保守
  • サービスの仕様策定・設計
  • マネジメント
  • OSS活動
  • 技術力・専門知識の獲得
  • 新規事業・新サービス