Ubie株式会社
生成AI活用企業
〈プロダクトエンジニア(フルスタック)〉【Google社から資金調達実施】1200万MAUの医療×AIスタートアップで「世界80億人の健康寿命の延伸」を推進するエンジニアを募集!/リモート可/ストック・オプションあり
最終更新日:
企業情報をみる職種
フルスタックエンジニア年収
600万円 〜 1,200万円利用技術
こだわり条件
生成AIの活用状況
最終更新日:2025-06-10最新の情報についてはカジュアル面談や選考の中で確認ください。
生成AI技術/ツールの導入・活用状況
プロダクト/サービスへの組み込みを実施・推進している社内活用による業務効率化を目的に導入・活用している
開発組織において公式に導入・活用されているAIツール・機能・技術
GitHub Copilot, Azure OpenAI Service, Cursor, Devin, v0, Notion AI, Perplexity, Dify
生成AI活用状況の詳細
Ubieでは、イノベーション創出や効率化のため、生成AI技術の活用を強く推進しています。情報セキュリティリスク、著作権侵害、誤情報伝播などの課題に対処しつつ、社員が効果的に最新技術を活用出来る環境を整えています。
・事業としては、2024年5月から医療機関向けに生成AIサービスを展開
・社内向けには、Forbes Under 30に選出された機械学習エンジニアや、Googleの統括部長経験者などの人材が生成AIチームを社内に立ち上げ、積極的な推進体制を構築
・業界向けにも、日本デジタルヘルス・アライアンス(JaDHA)で「ヘルスケア事業者のための生成AI活用ガイド」を策定・公表
利用ツール(2025年1月時点)
・内製ツール:社外秘情報も含めて多様なモデルを利用出来る内製ツールを開発・運用しています。一週間の社員利用率は85%です。(Gemini、GPT、Claude の各種バージョンが利用可能)
・会社の契約で利用可能な生成AIソリューション(外部サービスについては、迅速に安全面を検証し、試験運用して導入する環境を整えています)
その他、Ubieでの生成AIに関する取り組みはこちらで紹介しています。
https://recruit.ubie.life/generative-ai
・事業としては、2024年5月から医療機関向けに生成AIサービスを展開
・社内向けには、Forbes Under 30に選出された機械学習エンジニアや、Googleの統括部長経験者などの人材が生成AIチームを社内に立ち上げ、積極的な推進体制を構築
・業界向けにも、日本デジタルヘルス・アライアンス(JaDHA)で「ヘルスケア事業者のための生成AI活用ガイド」を策定・公表
利用ツール(2025年1月時点)
・内製ツール:社外秘情報も含めて多様なモデルを利用出来る内製ツールを開発・運用しています。一週間の社員利用率は85%です。(Gemini、GPT、Claude の各種バージョンが利用可能)
・会社の契約で利用可能な生成AIソリューション(外部サービスについては、迅速に安全面を検証し、試験運用して導入する環境を整えています)
その他、Ubieでの生成AIに関する取り組みはこちらで紹介しています。
https://recruit.ubie.life/generative-ai
仕事内容
Ubieのビジネスは急成長しており、一般生活者向けの症状検索エンジン「ユビー」は1200万MAUを突破、医療機関向けのユビーメディカルナビは導入件数が1,800件を突破するなど、数年前と比較してフェーズが大きく変化しています。それに伴いプロダクトの発展に様々な可能性を秘めています。
この大きなユーザー基盤に対して最高の医療体験を提供するためには、まだまだ多くの価値提供をしなければならず、高速なイテレーションを維持しつつも持続可能なソフトウェアアーキテクチャ・開発体制の構築が不可欠となっています。
このポジションでは、幅広い技術を持つプロダクトエンジニアとして、プロダクトの企画・設計から開発、運用までフルサイクルに携わっていただきます。
<想定される主な業務>
・プロダクトの開発(課題発見、
開発環境
<フロントエンド>
- 言語:TypeScript
- フレームワーク:React, Next.js, CSS Modules
- インフラ:Google Cloud Platform, Docker, Fastly
- コミュニケーションツール:Slack, Notion
<バックエンド>
言語:TypeScript, G




