2025年7月26日、AIエージェントユーザー会(AIAU)主催の「Devin Meetup Tokyo 2025」が開催されました。
昨年、自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」を一般公開し、世界中の開発者に衝撃を与えたCognition AI。今回は同社の共同創業者兼CPOのWalden Yan氏(@walden_yan)が来日し基調講演を行い、Devin誕生の経緯から、先日発表されたコードレビューツール「Windsurf」の買収、そして両者が融合した未来のビジョンを語りました。
また、質疑応答では、参加者から多岐にわたる具体的な質問が寄せられ、大変な盛り上がりを見せました。そこで本記事では、その質疑応答の様子をお届けします。基調講演を含むイベント本編は、主催が公開しているアーカイブ動画でも視聴できます。あわせてご覧ください。
Devinの進化とAIエンジニアリングの未来
Q. 今後3年でDevinはどのように変わるとお考えですか。将来的にはどのような存在になってほしいでしょうか。
A. とても良い質問ですね。振り返ってみると、3年前にはGitHub Copilotが登場し、その当時はみんな「これがLLMが得意とすること」と考えていました。その後まもなく、複数の補完候補を生成するアイデアが出てきて、さらにAIを中心としたIDEを構築するという考えが生まれました。そして今では非同期エージェントが登場しています。このように、後もインターフェース面で多段階の進化が続くと思います。
私が特に楽しみにしているのは、AIエージェントがユーザーの作業履歴やコードベースを記憶できるようになることです。そうなれば「会社に入りたての新人」レベルではなく、「1年以上一緒に働いた同僚」のように振る舞えるはずです。
学習期間が長いほどAIの能力は高まりますし、それに合わせてUIもさらに改善していく予定です。将来的には、より大規模なタスクを任せられるようになると考えています。
▲ 時間内に答えきれないほどの質問が寄せられた