「あの人も読んでる」略して「も読」。さまざまな寄稿者が最近気になった情報や話題をシェアする企画です。他のテックな人たちがどんな情報を追っているのか、ちょっと覗いてみませんか?
こんにちは。風穴(かざあな)です。 関東圏では、お花見の季節が近づいてきました。「お花見好き」なのですが混雑は苦手なので、ゆっくり見られる穴場スポットを探すのが趣味だったりします。お花見好きが高じて「お花見tech talk」というイベントをやることになったので、もし良ければ覗いてみてください。
さて今回は、最近、私が読んで良かったコンテンツ(の一部)を紹介します。
Web記事の挿絵
Web記事に挿絵があると読了率が上がる!? 挿絵を描くコツを斎藤充博さんに聞いてみた
結構前の記事なのですが、たまたま目につきました。 「仕事のストレスがあまりにすごくて、原宿の路上で四コマ漫画を描くようになりました」という斎藤充博さんのお話が抜群に面白い。「お祭り屋台の焼きそば」理論とか。
ブートプロセス
PCの電源をONにしてから、Linuxのinitプロセスが起動するまでの流れを、丁寧に解説している動画です。sat(@satoru_takeuchi)さんとは、著者と書籍担当編集者という関係で長いことやらせてもらってます。技術的に複雑なことを、分かりやすく噛み砕いて説明するのはsatさんの真骨頂。この動画もさすがに分かりやすく、面白かったです。20年以上前のLinuxのブートシーケンスは結構勉強したのですが、最新の状況を知ることができて大変勉強になりました。
クラウド全盛のいま、こういう低レイヤの話に触れる機会は少なくなりましたが、ブートプロセスは結構面白いので、普段はあまり関係ないよという人にもお勧めです。
IME制御
Webシステムで日本語入力を制御する方法の変遷について、まとめた記事です。公式情報へのリンクがあるのも、大変助かりました。
内容も大変参考になったのですが、文章のトーンというか、リズムが、私にはとても心地良かったです。まったくの想像ですが、著者が楽しそうに書いてる様子が目に浮かぶよう。こういう文章に出会うと、読者としても嬉しくなります。
Cookie Theft対策
OWASP に Cookie Theft 対策 Cheat Sheet を執筆した
jxckさんが、OWASPに、Cookie Theft対策のCheat Sheetをコミットした話です。 タイトルは、ご自身の活動記録のように見えますが、その過程が丁寧に書かれているので、Cookie Theft対策の現状を知るガイドとして、とても参考になりました。jxckさんの文章でいつも思うのは、深く分かっている人だけが書ける簡潔さ。本当にスゴいので、これを享受できる幸せを噛みしめています。
コンテンツを制作、公開してくださった皆さん、本当にありがとうございます!