【#も読】OSSに長期で関わることの難しさ、イマドキNode.js、Rust界の超人が語るDB開発(@yusuktan)のトップ画像

【#も読】OSSに長期で関わることの難しさ、イマドキNode.js、Rust界の超人が語るDB開発(@yusuktan)

投稿日時:
maguroのアイコン

Deno Land Inc. / ソフトウェアエンジニア

maguro

Xアカウントリンク

「あの人も読んでる」略して「も読」。さまざまな寄稿者が最近気になった情報や話題をシェアする企画です。他のテックな人たちがどんな情報を追っているのか、ちょっと覗いてみませんか?


みなさんこんにちは。

「あの人も読んでる」、第9回目の投稿です。maguro (X @yusuktan)がお届けします。

今回は雑多に

いつもは何かしらのテーマに沿ってコンテンツを紹介していることが多いのですが、今回は特にテーマを決めずに、最近気になった情報を雑多にお届けしようと思います。

1つのOSSに継続的に貢献する

最初に紹介するのは、Findyメディアに掲載されている あなたの知らないOSSの裏側 - tokio-rsで気付いたOSS運営の"リアル"3選 です。Rustの非同期ランタイムであるTokioプロジェクトのメンテナとして活動されているmox692さんによる寄稿です。

TokioはRustエコシステムにおいてかなり重要な立場にあるクレート(ライブラリ)です。非同期プログラミングを行う際はほぼ間違いなくお世話になります。このような重要なプロジェクトがどのようにメンテナンスされているのかを知ることのできる興味深い記事でした。

記事の中で特に印象的だったのは、OSSプロジェクトの貢献者パターンに関する話です。Tokioプロジェクトには約850人の貢献者がいますが、その半数以上は1回のコミットのみで参加を終えているとのこと。多くの人が短期的に関わり、その後は離れていくという現実があります。

mox692さんが強調しているのは、OSSにおいて「インパクトのある変更を行う」ことよりも、「長期的に貢献し続ける」ことの価値です。たとえ小さな変更であっても、長期的に続けることでメンテナから認知され、プロジェクトの運営の進め方が分かってきたりもします。OSSのメンテナになりたいと考えている人は、継続的に貢献することを目指すと良いのかもしれません。

2025年のNode.js、こんなことできる

次に紹介するのは、Node.js 2025 というブログ記事です。Node.jsは歴史的な経緯から、昔ながらの書き方とモダンな手法が混在する複雑な状況です。特に最近のNode.jsを積極的には追っていない方や、初学者の方にとっては、「ナウでイケてる書き方」をキャッチアップすることすら大変かもしれません。そのような方におすすめの記事です。

具体的には、以下のような項目がまとめられています。

この記事のつづきを読もう
新規登録/ログインしたらできること
  • すべての記事を制限なく閲覧可能
  • 限定イベントに参加できます
  • GitHub連携でスキルを可視化
ログイン
アカウントをお持ちでない方はこちらから新規登録