【#も読】ノーコードで「AIあんの」 / OSS支えたFTPの終焉 / ¥と⧵の文字コード問題 / WAF認証前のRCE脆弱性(@yousukezan)のトップ画像

【#も読】ノーコードで「AIあんの」 / OSS支えたFTPの終焉 / ¥と⧵の文字コード問題 / WAF認証前のRCE脆弱性(@yousukezan)

投稿日時:
東内 裕二のアイコン

三井物産セキュアディレクション株式会社 / セキュリティエンジニア

東内 裕二

Xアカウントリンク

「あの人も読んでる」略して「も読」。さまざまな寄稿者が最近気になった情報や話題をシェアする企画です。他のテックな人たちがどんな情報を追っているのか、ちょっと覗いてみませんか?


プログラミングなしで作る「AIあんの」(チャットボット版)

参議院選挙が行われ、新党「チームみらい」が議席を確保しました。YouTube LiveのAIチャットボット「AIあんの」が政策に関する質問にリアルタイムに答えていた点も印象的でした。

本記事では、このチャットボットの作り方を初心者向けに丁寧に解説しています。2025年の参議院選挙に向け、新党「チームみらい」のサポーターとして実際にAIあんのの開発に携わった著者が、その体験を基にノーコードツール「Dify」を使ったAIの構築手順を詳しく紹介しています。

AIあんのは安野たかひろ氏の政策や発言を学習し、有権者の質問に対してまるで本人のように回答するAIチャットボットです。2024年の東京都知事選挙の際にはPythonで開発されましたが、今回はプログラミングが不要なDifyを活用しています。Difyは、資料をアップロードするだけでAIに知識を与えたり、マウス操作だけで対話フローを設計したりできるプラットフォームです。記事では、実際の選挙でも活用されたAIあんのの簡易版をわずか30分で作る方法を詳しく解説しています。

さらに、安野氏のプロフィールや政策、よくある質問をテキストファイルで読み込ませ、AIが本人らしい受け答えができるように設定する手順を紹介しています。悪意のある質問に対応するための安全装置(NGワードフィルタ)、ナレッジ検索を用いた正確な回答生成、Webでの公開方法にも触れています。プログラミング知識がなくても本格的なAIチャットボットが手軽に構築できそうで、自分も作ってみたくなりました。

KDDI総合研究所 公開FTPサーバーの歩み

最近では忘れ去られつつありますが、かつてファイルのやりとりといえばFTP(File Transfer Protocol)という時代もありました。その中でもログイン不要でファイルをダウンロードできる「公開FTPサーバー」を利用した経験のある人も多いのではないでしょうか。

この記事のつづきを読もう
新規登録/ログインしたらできること
  • すべての記事を制限なく閲覧可能
  • 限定イベントに参加できます
  • GitHub連携でスキルを可視化
ログイン
アカウントをお持ちでない方はこちらから新規登録