「候補者一人一人にじっくりと向き合える」弥生株式会社様-Findy成功事例インタビュー!

プロフィール

東岡 和也 様|弥生株式会社

東岡 和也

新卒で愛知県の自動車部品メーカーに入社。グローバルIT戦略部門で、社内の業務効率化に関するシステム開発、その他国内拠点のSAPの立ち上げを行う。その後、名古屋のITベンチャー企業でエンジニアとデザイナーの採用業務を経て、2020年から現職。主にエンジニアとマーケティング部門の中途採用を担当している。

貴社の事業内容をお伺いしてもよろしいでしょうか?

東岡 和也

弊社をご存じの方は、「弥生会計」をはじめとする業務ソフトウエア、クラウドとデスクトップで提供している「弥生シリーズ」のイメージが強いと思いますが、現在は「事業コンシェルジュ」をビジョンとして掲げ、業務ソフトウエアの枠を超えたサービスの提供を進めています。

https://www.yayoi-kk.co.jp/ueomuite/index.html

東岡 和也

具体的に言うと、起業から事業の発展の過程で生まれる、スモールビジネスのあらゆるステップに寄り添い、事業を支えるためのサービス開発と提供をしています。

東岡 和也

内容は大きく3つに分けることができて、1つ目は会社の設立から開業初期の経理作業を支援する「起業・開業支援」、2つ目は「弥生シリーズ」を軸としたバックオフィス業務の効率化と生産性向上を支援する「業務効率化支援」、3つ目は、事業成長に役立つ情報や融資サービスを提供する「事業支援」です。

Findyを知ったきっかけを教えてください。

東岡 和也

知ったというより、自然と頭の中にあったみたいな感じですね。私の知っているエンジニアはほぼ全員Findyに登録していましたし、会話の中でちらっと出て来ることもありました。

なので、エンジニアが当たり前のように登録するサービスという認識があります。

東岡 和也

あとは、Findyさん主催の採用担当向けのイベントに参加したり、広告やTwitterで誰かがつぶやいているのをよく見ていました。
東岡さんもご登録していただいているんでしょうか。

Findy スタッフ

東岡 和也

はい。ユーザー視点でサービス内容を把握するためにも登録しています。
サービスで印象に残っていることはありますか?

Findy スタッフ

東岡 和也

他のサービスと差別化できていると感じる点は、スコア・偏差値化でしょうか。今でこそ複数のサービスが出ているかと思いますが、数年前までは、技術力の可視化の媒体と言えば、Findyさんのイメージがかなり強かったです。

技術力の指標として使えるので、非エンジニアの人事でも、候補者の技術力がどのくらいあるのかイメージ・理解できるのが魅力だと思っています。エンジニア目線で言えば、自分のスキルのスコア化ができますよね。
エンジニアの技術を測るプラットフォームのような役割をしているイメージが強いです。

偏差値については、いかにユーザー視点でちゃんと公平なスコアが出るかをすごく意識しています。ちゃんとインタビューをしてフィードバックを繰り返しています。なので、そこはエンジニアの方からもご好評いただいています。

Findy スタッフ

Findyを導入する前にあった課題を教えてください。

東岡 和也

約一年前まで主要な採用経路は、エージェントでした。

ただそれだと、エンジニアの超売り手市場の中で転職エージェントを必要としない層へアプローチが全くできず、機会損失をしているように感じていました。また、採用費も莫大にかかるという課題もありました。

東岡 和也

ダイレクトを積極的に行うことで、直接エンジニアのみなさんに、弊社のことを知っていただくキッカケを作ることができると思います。

東岡 和也

そこで採用チーム一丸となってダイレクトリクルーティング強化を進める中で、Findyはエンジニア経験がない人事でも、非常に使いやすいと思い導入に至りました。
募集人材のスキル面での課題などはありましたか?

Findy スタッフ

東岡 和也

エージェント経由だと、ターゲット層に偏りが出てしまうのはあるかなと思います。

東岡 和也

いわゆる「モダンなスキル」を持っているエンジニアや、技術コミュニティで一定の関係性を作っているエンジニアは、転職市場に出てくる前にリファラルやスカウトで転職を決めてしまうパターンが多いと思うので、その層にアプローチできなかったり。

東岡 和也

今後もその流れは変わらないと思いますし、むしろ加速していくと思っています。

そういった面では、Findyのようなサービスで、まだ転職市場に出ていないエンジニアに幅広くアプローチする必要がありました。

Findyを利用してみて感じた良さは?

東岡 和也

1つ目は、採用媒体の中でもアプローチのしやすさが魅力だと思います。

双方が「いいね」を押して初めて会話が始まるので、お互いに興味がある状態で会話がスタートするので、無駄なコミュニケーションが発生しません。その点は、候補者目線・企業目線どちらにとっても非常に効率がいいと思います。

東岡 和也

特にエンジニアさんは、毎日大量のスカウトメールを受け取っていると思いますので。
採用目線で言うと、本当にマッチする人だけにより気持ちを込めたスカウト文を書いたりと、候補者一人にかけられる時間が多くなりました。

東岡 和也

2つ目は、カスタマーサクセスの方が、サポートについてくれることです。これはかなり助かっていて、企業側の採用担当が見落としてしまうような候補者にも丁寧にアプローチすることができると思います。

Findy CSの対応はいかがでしたか?

東岡 和也

SlackでいつでもCSの方と会話できるようになっていて、ほぼ毎週、多い時で毎日のペースで情報をいただいくこともあります。

これによって、自分たちが見落としていた人たちや、人事目線で見えていなかったターゲットを漏れなく確認できるようになりました。

東岡 和也

他社様の事例インタビューでも拝見しましたが、スカウト媒体と言いつつエージェント的な立ち回りをしていただけます。二人三脚でやっていけるのは、技術的な視点があまり強くない人事としてもかなり心強いです。
確かにエージェントとスカウト媒体の掛け合わせやいいとこどりみたいなことはよく言っていただいています。

Findy スタッフ

Findyでの採用結果について教えてください。

東岡 和也

まだ運用して数か月と間もないのですが、短期間で2人採用出来ました。
今回はバックエンドと品質のポジションの方でしたが、幅広いポジションのユーザーの方がいらっしゃいますので、職種にとらわれず採用できることはとても魅力だと感じます。
今後はどのようなレイヤー(テックリードやシニア、メンバージュニアなど)の方を採用していきたいですか?

Findy スタッフ

東岡 和也

フロント、バックエンド、モバイル、インフラ等、募集職種は多くあり、全てのポジションが重要ですし、注力ポジションだと思います。ただまだまだアプローチしきれていないテックリードクラスやシニア層を中心に、特に積極的に採用していきたいと思っています。

今後の貴社の展開は?

東岡 和也

弊社は会計ソフト製品の会社だと見られがちなのですが、新規プロダクトの開発も積極的に取り組んでいます。モダンな領域に興味がある人、技術イベントに登壇しているような方・テックリードのクラスの人などはもちろんのこと、弥生に今まで興味を持っていただけなかった方たちにも、やりがいを持って働いていただける企業だと思っています。

東岡 和也

今後の弥生の開発を担っていただけるようなエンジニアの方を積極的に採用していきたいと思っています。
今、エンジニアはどのくらい在籍されているんですか?

Findy スタッフ

東岡 和也

正社員は150名程在籍しています。
若手を入れていきたいという感じなんですか?

Findy スタッフ

東岡 和也

若手の方も積極的採用していますが、技術に拘りがあり、エンジニアリングを通して世の中を良くしていこうという志を持った方にジョインいただけると嬉しいです。

カジュアル面談も積極的に実施していますので、ご興味をもっていただける方はぜひお声がけいただきたいです。

どの言語を使っている方がいいなどはありますか?

Findy スタッフ

東岡 和也

弊社のプロダクトの親和性を考えると、コア言語としてJava・C#・C++の経験があると、技術的なキャッチはしやすいと思います。クラウド製品などでRubyやGoも使われています。ただ採用の観点においては、言語をあまり気にする必要はないかなと思っています。

東岡 和也

入社後のキャッチアップも可能かと思いますので、弥生に興味を持っていただいたエンジニアの方であればぜひ応募いただきたいです。
採用に関連する技術系のイベントなどはされているんでしょうか?

Findy スタッフ

東岡 和也

「もくテク」という技術イベントを、毎月やっています。

https://mokuteku.connpass.com/

東岡 和也

最近では、開発のトップや開発リーダーを巻き込んで「YAYOI MEET UP!」を開催しています。定期的に開催しているので、こちらもぜひご参加いただきたいです。

https://yayoi.connpass.com/

すごいですね、イベント登録メンバーが800人以上もいるんですね。

Findy スタッフ

東岡 和也

2016年から開催していますので、ありがたいことにご登録いただいている方は多いですね。5月からはオンラインで開催していますので、より参加しやすいイベントになったと思います。

東岡 和也

開発メンバーが主となってイベントの企画から運営をしてくれていますので、エンジニアの方にご興味をもっていただけるような内容だと思います。ぜひご参加いただければと思います。