本記事では、2025年5月14日に開催されたオンラインイベント「【技術選定を突き詰める】Online Conference 2025」内のセッション「newmoの創業を支えるSoftware ArchitectureとPlatform Engineering」の内容をお届けします。同セッションでは、newmo株式会社の伊藤雄貴(@mrno110)さんに、実践しているプラットフォームエンジニアリングの取り組みを事例とともにお話しいただきました。ぜひ本編のアーカイブ動画とあわせてご覧ください。
伊藤: まず始めに自己紹介させていただければと思います。私はnewmo株式会社というモビリティの会社で、プラットフォームエンジニアリングの推進をしている伊藤雄貴と申します。newmoではGoogle Cloudを使い、最適なシステム・ネットワーク構成、ソフトウェアアーキテクチャ設計などを推進しています。スタートアップ企業なので、実際にビジネスドメインのコードも書いています。また、Google Developer Expertとして主にコンテナやマイクロサービスのクラウドアーキテクチャに関するノウハウを共有しています。
まずは私たちの会社についてお話しします。newmoは「移動で地域をカラフルに」をミッションに掲げたモビリティのスタートアップです。主に大阪で利用できる配車アプリを提供しており、タクシー、ライドシェア、配車アプリ、オートリースのサービスを展開しています。2024年に創業し、1年少し経った今、ゼロからスケールさせていく上で、どのような技術を選定すべきか、newmoで取り組んでいるプラットフォームエンジニアリング、その考え方を取り入れたソフトウェアアーキテクチャやクラウドアーキテクチャについて本日はお話ししたいと思います。